2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月の記事

ジュニアクラスデビューレース前日

ジュニアでのデビューレースを控え、前日練習すべくサーキットへ。

でも朝から雨。
予報では9時過ぎに雨はあがり、夕方までくもりとのことなので、期待して
ガレーヂからパドックへカートを移動。
ジュニアはほとんどみんな同じ色なので、
少しでも個性をと、チームステッカ貼って雨のあがるのを待つ。
L1070648 ヨシ!ステッカチューンで0.3秒アップだ!(笑)

予報通り10時過ぎには雨もあがり、お昼には路面もドライに。
よっしゃ!これで走行できるぞと思いきや、ブレーキが甘いのに気づく。

ケータイで雨雲レーダ確認すると、予報に反し昼からも雨模様。
ブレーキも不安だし、ヘタレなんでこりゃダメだと判断し、ライバルのチェックとカート整備に専念することを決断。

結果、13時過ぎには本降りになり、またしてもフルウェットに。

先日の雨中走行で汚れたカートを磨き上げ、LAPCOMやバッテリの充電をし、
ブレーキも店長に調整してもらって準備万端。

そうそう、タイヤもNEWタイヤに嵌め替え。
タイヤ交換の仕方を教えてもらい、自分でもトライ!
外す方はかなり大変ね。
でも嵌める方は意外とすんなり出来ました。(^^)v
L1070649 YRA-1のNEWタイヤ履くのって初めて!

さあ、明日は晴れるはずだし、がんばろう!

石野Rd.2エントリーリスト

今週末の石野SLカートミーティングRd.2のエントリーリストが発表されました。

予想通り、前回の瑞浪Rd.3と同じくゼッケン1!(^^ゞ

しかもエントリー台数は倍増し、10台のエントリーな上、強豪揃い。(@_@。

こりゃあ、きびしいなぁ~
しかも前日の土曜日は微妙なお天気。
ここでコンスタントなタイム刻めるよう練習して臨むつもりだったのだが、、、

ま、バトルできればいっか。

石野レイン走行<つづき>

例によってカートの後、2日経っても疲れが抜けず、つづきを書けないでおりました。(^_^;)
なんとか回復してきたので、つづきをば。(苦笑)

L1070611 だいぶ乗れてきたかな?
前回、「よくあんなスピードで1コーナーに飛び込めるなぁ」ってなこと書いたけど、
「1コーナーの飛び込みが一番楽しかった」そうで、なんでか聞いてみると、
「滑り始めるのがわかりやすいから、ドライより怖くないし、ドリフトして曲がるのが面白かった。」んだそうな。
ふぅ~ん、ドライより怖くないってのは意外だなぁ。

その後も2人で走り込み。
「ウォータースクリーン.mp4」をダウンロード
すっごいウォータースクリーンだよなぁ。
南斗が後ろについたときは、ピットに戻ってきたのでどっかおかしいのかと思ったら、
「ぜんぜん前が見えん」そうで、よくMOTOKIくん後ろついて走ってるよなぁ。
だから、少し離れてるのはそのせいかと思ってたんだが、、、
どうもそうではなかったようで、(;^_^A アセアセ…
L1070618 「ウォータースクリーン2.mp4」をダウンロード
どうもS字立ち上がりから最終コーナーで詰め寄られる。
それにしても見てるぶんには2台並んでストレート走ると、豪快で見応えあるなぁ。

各コーナーでつつかれはじめ、後ろにピッタリロックオン!
「ロックオン!.mp4」をダウンロード
耐えきれずにヘアピンでスピンして決着!

その後MOTOKIくんは45秒台前半を叩き出し、大きく水をあけられた。
この日は雨に慣れることしか頭になくて、雨のタイムなんてあんまり考えてなかったのだけど、もしウェットレースになったら、勝ち目はないなぁ。(;^_^A アセアセ…

石野レイン走行

降り始めちゃったものはしょうがないので、レインセットへせっせと変更する。

レイン用ホイールは先日瑞浪のガレーヂからショップへ持ってきてもらったばかりだし、レインタイヤはまだ準備できていない。

でもこんなこともあろうかと、新幹線兄弟父にSL94をかりておいたので、交換。
ホイール幅がたぶん違うのでレースには使えないが、タイヤは同じなので参考になるはず。

それとエンジンもSDに換装。
雨の中押し掛けエンジンは無謀かと思ったが、レース用エンジンは温存しておきたいしね。

スプロケは79丁×10しかないからそれでいいやと思ったが、チームの方がガレーヂに82丁が転がってたのでソレ使えば?と言ってくれ、わざわざ取りにも行ってくれたので、お言葉に甘えて使用させてもらう。
ノイズボックスのレインカバーもMOTOKIくんのお父さんが作ってくれたので装着。

L1070607 準備完了!

さぁ、行けっ!
と、思いきや、失速してコース途中で停まってしまった。(×_×;)
カートスタンド持って回収し、ピットで原因を探る。
特に水は吸っていないようだが、プラグを見ると完全にかぶってる。
ノイズボックスの吸気がふさがれてるので、キャブをもっと絞らなきゃならんそうな。
とりあえずHi15分、Lo80分で送りだそうとしたが、やはりダメ。
その後チームの方がショップの店長に電話してくれたり、自作レインカバーつきのノイズボックスかしてくれたのだが、やっぱりダメ。
こりゃあ、プラグ換えなきゃダメだねってことになったが、恥ずかしながら9番しか持っていないわたくし。σ(^◇^;)
8番プラグをMOTOKIくん父にこれまたおかりして交換。
すると全く問題なくなった。
最終的にはHi15分、LO70分というところで落ち着いた。

みなさん、雨の中、回収&押し掛けでご迷惑おかけしました。<(_ _)>

さて、ようやくなんとか走れるようになったので、しばし観察。
「初めてづくしのWet走行.mp4」をダウンロード
これだけヘビーウェットの中をマイカートで走るのは初めて。
もちろん、ジュニア仕様+SL94で走るのも初めて。
だけど、レインタイヤってしっかりグリップするのねぇ。
いつもクイックで雨でもスリックのまま走ってるの見てるから、
オイオイ、そんなスピードで1コーナー飛び出さないかい?って心配になっちゃうのだけど、
しっかりグリップセンサーは働いてるようだ。
オラ、やれって言われてもぜぇったいにできね。σ(^◇^;)

(書きかけ(;^_^A アセアセ…)

石野レースシミュレーション

2008年5月24日(土)

雨の予報が遅れて、うっすら晴れ間も見えるし、MOTOKIくんも行くというので、
そろばん1級検定を終えてから出発。
#ちなみにそろばんの検定は合格に自信ありとのことだが、、、

いつものように音羽蒲郡ICから東名にのって、でもトイレ行きたくなったので美合PAに寄ったら、マックがアイスコーヒーのサービスしてて、得しちゃった。(^^)v

11時過ぎには到着し、準備する。
お天気は、このまま降らないんじゃないか?ってくらい空は明るい。
お昼のレンタルカートの時間帯がもどかしいがしょうがない。

すると、13時ちょっと前からなんだか風が出てきてヤな雰囲気。
でもなんとか雨がおちてくる前にロートレ開始!
L1070600 またしてもイン側(^_^;)
「ロートレ.mp4」をダウンロード
いっぺんアウト側からの練習をさせなきゃいけないなぁ。
特にこの石野は、イン側絶対有利だしな。

ロートレからそのままフリー走行。
今回はレースでの重量をきっちり見るため、このまま13LAP走らせたいところ。
でも、雨がポツポツ降り出し、11LAP目にかなり大粒になってきてしまった。
このままだと危険だと判断し、ピットインさせる。

なんとか12LAP+ローリング3周できたので、燃料のレースシミュレーションにはなったと思う。

燃料5L積んでカートが89.2kg、装備込みの体重が42.3kgで、131.5kgだったのが、130.8kgになってたから、ギリギリである。
飯食った後だし、あと1kgウェイトの予備持っておかなきゃヤばいか?

というわけで、本日のドライでの走行お終い。(×_×;)

汚れ

先日の石野走行後、カートの汚れがとても酷かった。

たしかに200LAPも走ったこともあるが、コースアウトもしてないのに、
スプロケ周りの汚れが尋常ではなかった。

ガソリンとパーツクリーナー駆使してキレイにしたのだが、新品のパーツクリーナー1本使い切ってしまったくらいだ。

瑞浪走ってもこんなに汚くなったことなんてないし、ホワイトルブ使うようになってからは、
ルブが黒く汚れることもないくらいだったのになぁ。
石野は新しくて一見コースもキレイに見えるのだが、コースはけっこうダスティなのだ。
特に1~3コーナーはコースアウトするカートが多く、細かい土がかなりコース上に舞っているみたい。

あそこのランオフエリア、砂利かなんかにして、土が舞わないようにしてもらいたいなぁ。
ただでさえ飛び出すことの多いトコだし、その上十分な広さが確保されてるとも言えないのだしね。

筋肉痛

石野サーキットでの練習の翌日。

体中が痛い!(×_×;)

特に両膝が階段上り下りするのもツライくらい。
なんでだ?

両腕が痛いのは、10kg重くなったカートをカートスタンドに上げ下げしたりしたせいだろうが、(これもなるべくカートスタンドに載せないようにしてたから、7回程度なんだが(^_^;))
膝がこんなに痛いのはなんでなんだろ?

よくよく考えてみると、どうもパドックとパドック上の観覧席間の階段を何度も駆け上がったせいではないかと推察。σ(^◇^;)

南斗なんて200LAPもこなしてるのに、手にまめが出来たのとちょっと首が痛いと言うだけで元気に学校に行ったというのに、、、なさけな~!

ジュニア仕様テスト走行

ジュニア仕様で石野サーキットを走ってきました。

ショップにお願いしたのは、ヘッドガスケット1枚化、ウェイト10kg搭載、YRA-1、
それと石野走行に合わせて、88丁のスプロケ&チェーン。
リストラクターは事前に自分でφ19.8に交換済み。

石野サーキットはSECを降ろしたときに1時間走ったことがあるだけ
このときのベストが43秒台。(^_^;)
オープニングレースのタイムを見ると、39秒台が出せなきゃ勝ち目はない。
最終コーナー凍ってたし、スプロケ86丁だったし、ボロボロのYRA-1だったけど、ウェイト積んでなかったので、39秒台なんてほんとに出せるのか不安である。

とりあえず走り慣れたダンロップSL83で走らせてみる。
ウェイトは燃料4L搭載で128.6kgと若干規定に足りない状態。
心配されたエンジンは問題なく回ってる模様。
L1070563_2 イントレピッドにだってついていけちゃうぞ!
「パワーに問題なし!.mp4」をダウンロード
やっぱエンジンやキャブが悪いんじゃなくって、単に重いのとカデット独特のキャブセットが合わせ切れてなかっただけなんだな。
これでキャブセットに悩まされることもほとんどなくなりそうだ。(^o^)

でも、さすがにカデットタイヤじゃ苦しそう。
タイムも41秒台がやっと。
L1070572_2 特にこの複合2~3コーナーでオーバーステア出まくり。
というわけで、ショップが用意してくれた中古のYRA-1に換装。
するとかなり曲がりやすくなったということで、40秒台後半に入る。
L1070575_4 でも、瑞浪のラップタイム見ると、カデットが53秒台に突入しているのに、ジュニアが52~53秒台だから、YRA-1ってよっぽどグリップ悪いんだなって思ってたけど、どうもそうではないみたいね。
カデットの上位陣のエンジンってどうなってんだ?ほんとに。

でもまあ、やっぱりYRA-1はかなり熱入ってきても全く表面がドロドロになんねぇから、グリップレベルは低め。
一所懸命タイム短縮目指して走り込むものの、午前中は40.6秒にとどまる。
ちょうどタンクが殆ど空になったので車重測定してみると、127.8kg。
タイヤが変わった分重いので、燃料満載すればこのままで規定クリア出来そうだ。

お昼休み明け一番には、石野名物「ロートレ」に参加。
クラスごちゃ混ぜでローリングスタートの練習ができるのだ。
L1070578 ピットロードにクラス順に並んでスタートを待つ。
ピットが広いからこういうことも可能なんだね。
後ろの4スト勢には負けるなよ~!L1070579

よく見れば、こないだの開幕戦で3位表彰台の子が前にいる。
これは、実力試すのに絶好のチャンスだ!
「ロートレ1.mp4」をダウンロード
なんとかついていけてるし、これならレースに出ても大丈夫かな?
だけどS字の縁石に引っかけて、この日最初で最後の痛恨のスピン!

その後も精力的に走り込むものの40秒台も出なくなって来ちゃったので、ブレーキ踏まなくてもいいくらいで走ってラインやブレーキングポイントとアクセルオンのタイミングを考えながら走ってこいとアドバイス。

そうこうしてるうちに、15時半から本日2回目のロートレだ。
「ロートレ2.mp4」をダウンロード
そういえば、今回もイン側からだが、これまで3回出たレース全てのヒートがイン側なんだよね。たまにはアウト側からの練習もさせておかないとな。
「ロートレ3.mp4」をダウンロード
ま、ポジション落とすこともなく、それなりにこなしてたかな。

さてさて、スタート練習はいいとして、肝心の目標タイムがクリアできないので、南斗もふて腐れ気味。
コースに出れば全く戻ってこようとせず走り続けるが結果はついてこず、
ピットに呼び戻してもカートから降りようとしない。
L1070585 4スト勢を抜くのはストレス発散になったようだが。(^_^;)
4コーナーのライン取りが良くないのでアドバイスするが、それじゃうまく走れないとか文句言い出す始末。
仕方ないので無理矢理カートから降ろして、しばらく休憩させる。
そしたら例の彼が、
L1070587 40秒フラットからついに39秒台に入り始めた。
もういやだというところを説得して、リアトレッドをちょっと広げて送り出す。
「がんばれ~.mp4」をダウンロード

それが功を奏したのか、それとも路面が出来てきたのか、はたまた気温や湿度か、いや実力なのか?
遂に39秒台に突入!
ラスト直前では、本日のファステスト刻んで、走行終了。
L1070591_2 よくがんばりました!(^o^)
セクタータイムのベストをつなげばあと0.2秒は詰められそうなので、
来週は39秒前半ベストとコンスタントな39秒台を目標に練習しよう。

というわけで、なんとかレース出来そうなレベルはありそうだということで、
早速Rd.2にエントリーしてきちゃった。σ(^◇^;)
聞けばまだエントリーはないというので、たぶんまたゼッケン「1」だな。f(^ー^;
今度こそゼッケンに恥じないレースしなければ。d(^-^)ネ!

100000km突破!

石野開幕戦の帰り道、カートをジュニア仕様にすべくショップに寄ってから、
音羽蒲郡ICを降りたところでフト気づいた。

そういえば今朝10万キロ間近だったなぁ、、、

とメータを見れば、L1070561

あちゃぁ~、2kmオーバーしてた。(×_×;)

12年半での10万キロ到達。
普段乗らない割には遠距離走行が多いせいかそれなりですかね。

でも、10月の車検までタイミングベルト切れずにもってくれるかなぁ~(;^_^A アセアセ…

石野サーキット開幕戦

2008年5月11日(日)

新城のお友達MOTOKIくんがレースデビューだし、WESTからも大挙してエントリーしてるので、応援に行ってきた。

L1070470 いつも応援してくれてる片ヤンさんもPRDで参戦!
レーシングスーツ、南斗とおんなじなんだよね。

昨日からの雨も公式練習までにはあがったものの、路面はウェットコンディションからどんどん乾いていくという難しい状況。
予選ヒート開始時には殆どドライコンディションながら、熱の入りにくいYRA-1を考慮してか、YRA-1を履くクラスまではドライ宣言出されずレインタイヤでの予選ヒート。
デビューレースには厳しいコンディションだなぁ。
L1070501 おぉっ!瑞浪と違って、れーすくいぃ~んのおねぇちゃんが
何分前なんてプラカード出しよるのか。
瑞浪なんてせっまいダミーグリッドから、時間が来ればドライバー紹介の途中でどんどん出しちゃうのにな。

決勝ヒートの結果は、惜しかったけれど、速さでは前を上回ってたな。
「デッドヒート.mp4」をダウンロード←南斗のコメントがおもしろいよ

L1070522 これまた瑞浪と違って立派な車重計だなぁ。

L1070545 でもいいなぁ、トロフィーもらえて。
3位までの副賞も豪華。

L1070556 最後にはジャンケン大会もあって盛り上がりました。
瑞浪もこういう楽しめるイベントやればいいのに。
って、老舗と新設サーキットの差ですかね。
そういえば、瑞浪の支配人が偵察に来てたなぁ。

さぁて、今度は南斗が今週末ジュニア仕様でここを走ってみて、戦えるレベルにあるかだな。

雨の練習

2008年5月10日(土)

朝から雨である。
でも、雨は苦手なのでちょうどいい。

今ならきっとPKだから、軽いしビレルほどは手こずらないかも?
と思いきや、レースに備えてかビレルでの練習。
L1070448 例によってスリック装着車でコースイン!

特に苦手としてた1コーナーでのコツをつかみかけたようで、少しはマシになった。
ドリフトコントロールも以前よりかは出来るようになってきたしね。
「雨のスリック走行.mp4」をダウンロード

L1070451 ちゃんとレインライン通ってます。

L1070456 リアタイヤ、水しぶき巻き上げてるね~!

ショートオーバルでも前を突けてたし、後ろ2台はレインタイヤ装着車なのについて来れないし。「ショートオーバル.mp4」をダウンロード

最後に、レインタイヤ装着車に乗り換え。
とはいえ、だいぶ溝のなくなったほうの車両だったため、レインタイヤだからと油断したのかスピン。「2コーナーでスピン.mp4」をダウンロード

でもその後は安定してきて、あっという間に追いつく。
「抜けよな.mp4」をダウンロード

だけどさ、追いついたら抜けよな~!

ま、なんにしても以前よりかはずいぶんマシになったし、本人もコツがつかめてきたと言ってたし、いい練習になったんじゃないかな。
これからクイックでスクールのときは、いつも雨がいいかも。(^^ゞ

SL瑞浪Rd.3

2008年5月4日(日)

道の駅で快適な朝を迎え、6時過ぎに出発。
今日も良い天気になりそうだ。

なんとドラさんはお昼ご飯にカレーを作ってくれるということで、朝から駐車場でカレー作り。

今回は初めてカミさんが一緒に来ているので、受付やらゼッケン貼りなど、
細々としたことをやってもらえるので助かる。
L1070402 しかも今回のゼッケンは恥ずかしながら「1」!f(^ー^;
そんなに早くエントリーしたつもりじゃなかったのになぁ。
ん~、速けりゃ良いけど、下位争いがやっとだからなぁ。

L1070403 ドラミでも分をわきまえて最後尾で聞きます。(^_^;)

公式練習
やっぱ昨日とあんまり変わらないどころか、少し涼しいせいかエンジン回ってないし。(×_×;)
あ、今回NEWタイヤ導入するつもりだったけど、タイム良くなかったし、この路面温度ならユーズドでもいけるだろうってことで、3戦目のタイヤで臨む。(^_^;)
しかも、ウェイトは119.7kgと、驚きの10kgオーバーだ!(苦笑)
前戦より2kgも増えてるし。(×_×)
こいつ、朝からカルビ丼弁当食ってたしなぁ。

TT
L1070410 前のダイキネンに少しでもついて行け!
見てた限りじゃ11位くらいには食い込めるか?と思ったのだが、
結果は厳しく、なんとべり2位!(T^T)

予選ヒート
L1070416 「予選ヒートスタート.mp4」をダウンロード
前のカートが出遅れたせいで最後尾に。(・_・、)
でも、2コーナーでインへ飛び込み、2台パス。(^^)v
と、目前にはいつも速いはずのH君が?
そしてメインストレートで伸び悩むH君をパス!
しかも目の前のカートが3コーナーでコースアウト!
10位に上がる。(^^)v

でも、メインストレートで別のカートにさされてしまう。
その後はタコツボの立ち上がりが悪い南斗はH君に何度かさされるものの、
メインストレートで抜き返すということを繰り返す。
ファイナルラップのタコツボ立ち上がりで前のカートを捕らえサイドバイサイド!
そこへインからH君も並びかけ、11コーナーへ3台並んで飛び込む!
なんとかポジションキープし、最終コーナーまでに前のカートに並びかけるが、
抜くには至らず11位で予選ヒートを終えた。

下位争いだし、H君の調子が悪かったとはいえ、ちゃんとレースができました。

決勝ヒート
お昼休みに南斗はチーム員の方からコースの走り方のレクチャーを受ける。
さらにブレーキクリアランス大きすぎるってことで、シム入れて調整もしてもらった。
ほんと、お世話になりました。>Iさん
L1070420 T WEST RSの皆さんには、ほんとお世話になりっぱなし。
ドラさんの作ってくれた美味しいカレーをいただいて腹ごしらえ。
みんなからは「南斗くん!もう食っちゃダメ!」って言われながらも全部食べちゃうし。(;^_^A アセアセ…

昼休みも終わり、決勝ヒートスタート!
各クラス激戦が繰り広げられてる。
そんな中、SSSクラスでチームのミッチーさんが前戦に引き続きスゴイ追い上げで、
3位表彰台ゲット!
優勝予測が当たったこともあり、ビッグボトルでのシャンパンファイトも行われた。
L1070439 南斗もこれもらえるようにがんばんなきゃね。

さあ、南斗の出番だ!
L1070441 「決勝ヒートスタート.mp4」をダウンロード
スタートはまたしても前のカートが出遅れ、その隙に調子を取り戻したH君が割って入る。
でも、南斗も1コーナーでその前車をパス!
だけどやっぱりタコツボの立ち上がりが悪く抜き返される。
3コーナーで前のカートが接触したスキをついて5コーナーの飛び込みで前に出るが、タコツボまでの加速でまた抜き返されてしまう。
その後なぜだか遅れだし、後ろにいたカートにも抜かれてしまう。

これでこのままずるずると引き離され、じり貧か?と思ったのだが、なんとかついていき、
残り3周から少しずつ差を詰める。
ファイナルラップの5コーナーで追いつき、最終セクションで並びかけ、コントロールラインを横並びでチェッカーフラッグ!
でも惜しくも届かず、13位でレースを終えた。( ^.^)( -.-)( _ _)

途中の原因不明なスローダウンがなければ、、、とは思うが、
汗だくになってよくがんばりました。(^。^)

それにしても厳しいなぁ、、、なんとかしなきゃなぁ。

SL瑞浪Rd.3<前日練習>

2008年5月3日(土)

さあ、いよいよ瑞浪第3戦だ!
エンジンもOHしたし、少しはいいところまでいけるか?
L1070390 でも、ドライバーは漫画読んでリラックス。
緊張感ねぇなぁ~(×_×;)

僅かな練習時間になんとかセット出そうとするものの、
相変わらずようやく55秒台に入れるのが精一杯。

そこでチーム員お勧めのNGKイリジウムレーシングプラグに換えたり、
フレーム剛性換えてみたりとショップの店長がいろいろやってくれる。

が、折角これからって時にピットに戻ってきたと思ったら、おなかが痛いと言う。
トイレ行ってだいぶよくなったというので、再度コースイン。

したらば、すぐ戻って来ちゃったのでまだおなかが痛いのかと思いきや、
ブレーキがおかしいと言う。
見たらマスターシリンダが固着しちゃったみたいでパッドが締まりっぱなし。
あえなく走行中止でオーバーホール。
まあ、レース中に起きなかっただけヨカッタ。

マスターシリンダオーバーホールしてもらい、明日のために駆動系掃除してたら、
チーム員の方がステアリング渋いなってことでスムーズに動くように調整してくれ、
さらにアライメント狂ってるなってことで、アライメントも調整してくれた。
感謝感謝である。

これで少しは明日戦えるか?

18時過ぎに瑞浪IC近くのたかさご温泉へ。
ちょうどいいことに17時~ディスカウントされてて大人500円、小人300円。
しかも小タオル付き。バスタオルも100円追加でかしてくれる。
ここで夕食を兼ねてゆったりまったり。
L1070394 だけどなぁ、おまえただでさえウェイトオーバーなのに
そんなヘビーなもん食うなよな。
L1070398 さらにこんなもんまで。(^_^;)
あれ?おなか痛いのってどこいったんだ?(苦笑)

21:30過ぎまでのんびりして、今夜の宿へ向かう。(^^ゞ
国道沿いではないのでトラックもいないし車中泊のクルマも少なく静かで快適そうだ。

今回大阪から応援に駆けつけてくれたfree-fのドラさんにビールをごちそうになり、
前夜祭。σ(^◇^;)
ドラさん、ごちそうさまでした。

気温もちょうど良く、快適に眠れたので次回もここにしよう。

アメリカンV8

フリーダをフォードセーフティチェックに持って行った。

待ち時間に暇そうにしてたら、営業マンがマスタング乗ったことありましたっけ?
と、試乗を勧めてくれた。

用意されたのはV8モデル、当然左ハンドルである。
久しぶりの左ハン、しかもV8 4.6L 304馬力なんて、小雨降る中だいじょぶか?

でも走り出してみると、これがかなりジェントルで拍子抜け。
雨降ってるからウィンカーとワイパー間違えても恥ずかしくないし、、、
って、間違えなかったけどね。
エンジンフードが見えるから見切りも良いし、乗りにくいってことは全くない。
強いて言えばマイル表示の方がでっかいスピードメータが見にくいのと、
シフトレバーが節度がなく扱いにくいってとこくらい。
ま、このあたりは正当なアメ車ってことでしゃあないか。
あ、ステアリングのスポークのとこ滑りやすいのもイマイチだったな。

ブレーキも初期のタッチは悪いが踏み込めばそれなりにきくし、
車線変更でもヒラリと身をかわす。
ガツンとアクセルペダル蹴飛ばせば、なかなかのダッシュもみせる。
でもなんか物足りない。

そう、どろどろってカンジが足りないのと、十分だけど低速トルクの塊ってカンジじゃないのだ。
良く言えば現代のエンジン、悪く言えば中途半端。

コイツは黄色いコンバーチブルで流す走りが一番のお似合いだな。

というわけで黄色がないからやっぱいらない。σ(^◇^;)

あと少しで10万キロにせまったフリーダは、悪いトコもなく、オイル交換のおかげでエンジンも軽やかになったし絶好調!
オイル交換代金も値引きされて、わずかに5k円ちょっとですみました。

でも、今日届いてた自動車税納税せぃっ!って通知は、ついに11年オーバーのため5万円近い額に。(×_×;)
ったく、なぁんでこんなに絶好調なのに経過年数だけで税金余計に払わなきゃならんのか、サッパシわからん。(`_´プンプン)

さて、明日から瑞浪、足と寝床とトランポとして出番です>フリーダ

SWING GIRLS?

2008年4月27日(日)

娘が、高校の部活を吹奏楽部に決めて初のイベント、演奏会が行われた。

入部したての1年生は当然ながら出演せず、裏方の手伝いだけだが、
どんな演奏するのか興味あったので行ってきた。

流石に高校生ともなると、ちゃんとした大きいホールで、チケット500円取っての演奏会だ。

ステージは3部構成で、
L1070313_2 まずはクラシックから始まった。
吹奏楽らしく元気な曲が多く、楽しめた。

そして2部は「DRILL STAGE」で、普通のマーチングバンドではなく、
独特のステージが繰り広げられた。
L1070314_2 L1070321_2 「旗?.mp4」をダウンロード
L1070323_2 「バトン?.mp4」をダウンロード
これがまた素晴らしく、感動!

3部は「Popular Stage」で、ちょっと失笑するような寸劇を交えながら、
おなじみの曲を演奏。
この演奏会で引退する3年生のソロパートもあり、見応えがあった。
L1070325 「Popular.mp4」をダウンロード

そしておなじみの「シング・シング・シング」は、もう、SWING GIRLSの影響大!
「SWING GIRLS?.mp4」をダウンロード

いやぁ、青春してるし、熱いステージだった。
運動系文化部と呼ばれるのもわかるわ。

で、娘のパートはというと、「オーボエ」に決まったらしい。
トランペットも選べたらしいんだが、なんとDRILLのときに踊る方やりたいから、
ホーンセクションだとできないんでオーボエにしたんだそうな。
いくらバレエやってたからとはいえ、運動音痴の娘にあの激しい動きができるのだろうか?
でもまあ、あれに憧れて入った高校だし、やってみればいいか。
ちなみに、小学校でホルン(金管)、中学校でヴァイオリン(弦)、高校でオーボエ(木管)と、パーカッション以外では全て違う種類の楽器を経験することになる。

ところで、「オーボエ」ってどんな楽器?と調べてみたれば、、、
ヤマハのスタンダードでも40万円オーバー!(@_@。
でも、けっこう人気のある楽器なんだなってのはわかるような気がする。
たしかにクラシックステージではソロパートも多く目立ってた。
けど、Popularでは目立たないね。(^^ゞ

あ、さすがにこのお値段は買ってやれないぞ!って思ってたら、
オーボエは学校にあるんだって、ヨカッタ(ほっ) 

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »