いいぞキャセイ!
流石サービスNo.1です
リクライニングしても後ろの席が狭くなりません!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
流石サービスNo.1です
リクライニングしても後ろの席が狭くなりません!
成田に向かっています。
なので、成田エクスプレス初めて乗りました!
全国大会の記事は、しばらくお待ち下さいませ( ̄ω ̄;) スマヌ
#目標!年内完結(;^_^A アセアセ…
全国大会から1週間。
土曜日は石野へ行ってきました。
というのも、今月末の石野最終戦まで、もう練習に行けそうにないから。
全国大会も終わって、瑞浪のレース前日ということもあってか、
空いておりました。
あ、エンジンは練習用に載せ替えましたが、11丁がついてたので、
慌ててスプロケとチェーンを探します。
最初のカート買ったときについてたとがっちゃってる86丁と、
のびちゃったゴールドじゃないチェーンが見つかりましたので、
これでいいやと装着。(^_^;)
したらばエンジン絶好調!
15300以上回りました。(^^)v
最高速も103km/hをマーク(@_@。
いつも遅いストレート区間のセクタータイムがかなりのびてます。
ヒロキくんもいたんですが、午前中ナラシだったし、午後は帰っちゃいましたので、午後からはジュニアのシューミくんとリュートくんにお相手してもらいます。 ストレートでスリップ使って抜かれます。
でも、紅葉が綺麗な 5コーナーで
抜き返します。
必死で逃げますが、
完全に入られてますな。
ズバっと刺されます!
でも、この逆パターンもいっぱいあったし、
8のヘアピンでの差し合いもやってたし、いっぱいバトルを楽しめました。
コースインして30ラップ連続でバトルしまくり、燃料なくなるまで帰ってきません。
おかげでどこでどう遅くてどう速いのか、ドライバーもよくわかったことでしょう。
シューミくん、リュートくん、お相手してくれてありがとう(^o^)
そのシューミパパは、 なぜだかロートレ前に、
カートに乗って、なにやらずっと考え込んでました。
午前中にシューミくんに跳ねられて、頭でも打ったんでしょうか?(^_^;)
ふせると、 バイザーステッカーのメーカと、
ゼッケンパネル上部のメーカが、喧嘩しちゃうなぁ。(;^_^A アセアセ…
全国大会で傷ついたカウルに
Fm-Vのステッカー貼ってキズ隠し。
石野はナイター設備があるので、4時半過ぎても走れます。
最後のセッションは、戻ってきたら燃料ホースはおろか、キャブにもちょっとしか燃料が残ってない状態でした。(;^_^A アセアセ…
全国大会で余った混合燃料11Lは使い果たし、3L作った燃料も使い切ってしまいました。
こうして小春日和の穏やかな日に、久しぶりにクラス分けもない中、
まったりしながらも、みっちり200LAP走り込み、
気分も走りもリセットできたんじゃないかな。
石野のスタッフにも、「惜しかったね~」「残念だったね」って、
いっぱい声かけていただきました。
そうして、急いで帰って、 ショップの真ん前の店で、
残念会 残念だった親G同士で、
キズをなめあいます。(笑) 勘八
牡蠣フライ
どれもたいへん美味しゅうございました。
そうして、一夜明けて日曜日
藍麻翔であいましょうって
ラーメン屋さんでお昼 なかなかいけます。
ずっとしっかり綺麗にしてなかったんで、 念入りにお掃除。
エンジンは2機ともヘッドガスケットを交換。
どちらも0.42mmでギリでしたので、ちょうど良い交換時期でした。
こうして、随分リフレッシュできた週末となりました。
五日間のつま恋通いで疲弊し、思ってもみなかった残念な結果に打ち拉がれ、
三日も会社を休んでしまったので激務が襲いかかり、仕事に没頭することで、
嫌な思いをなんとかしてきました。
ようやく気持ちの整理もついてきたので、記録にとどめておこうと思います。
11月6日(土)
ついにこの日がやってきてしまいました。
第34回TOYOTA SLカートミーティング全国大会!
朝6時につま恋入り。
8時からの有料走行に備えます。
前日の練習でもいまいちピリっとしなかったので、不安いっぱいです。
そこで、カミさんが魔除けシールを貼ってくれました。(^o^)
サイドのゼッケンも貼りかえて、
準備は万端。
【有料走行:20分】
朝一番、8時からの20分だけがエキスパートクラスに与えられた時間です。
こんな時間に走っても、参考にはならないことはわかっていましたが、
マシンチェックのために走らせます。 まだ朝もやの中コースイン。
朝日が眩しい中、 走り込みますが、
たいしたタイムは出ず、
←得意のZコーナーも
タイムが上がってこないのは昨日までと同じで、9秒を切れない(×_×;)
ちなみに、ベストタイムは35.74
セクターベストは、12.59,9.11,13.98
やっぱりセクター2が遅いのが致命的だな。
普段はここを8.7秒台で走れるのになぁ。
同じタイヤを履くジュニアクラスは昼近くにもう一度走行枠があるので、
チームメイトのデータを参考にするしかありません。
ここで満を持してニュータイヤを投入したダイキネン。
しかし、路面とのマッチングが悪いようで、ものすごく滑るとのこと。
こりゃあ弱った!普段のデータが全く役に立ちません。
【車検&タイヤ配布】
悪戦苦闘する親父達(笑)
結局、前輪は社長に嵌めてもらいました。σ(^◇^;)
参加賞は、エンジンオイルと、記念DVDと、コースターでした。 オイルはちょうどなくなったので、
早速レース用に使いました。
つづく
4日木曜日
南斗も学校があるし、この日はのんびり整備でもしようと思っていましたが、
なんかピリっとしない走りに不安を感じたし、金曜は3セットしか走れないので、
急遽つま恋へ!
路面チェックに向かわせ、悪いところを修正しようという魂胆です。 おりこうにチェックしてます。
さすがに少し閑散としてます。 FDタイヤの山が
運ばれていきました。
それでも3クラス分け。
最初のセットは古いタイヤながら、なかなかのタイムを刻みます。
よし、2セット目は兎に角走り込みだ!
で、走り始めてスグ。
上から見てたら、Zの先のレコードライン上にあろうことか真横向いて止まってる輩が!(゜◇゜)
そこへバックストレートエンドにさしかかる南斗!
あ!イエロー振ってないな、気づいてるか?
と思ったら、全開でZを抜けていく、、、、、どっかん!
なんとか直前でクルマを真横向けて、横から当たったので、たいしたことないかな?
と思ってたら、まーだイエロー振ってないから、後ろから来たカートがどっかん!(×_×;)
どうも動けなくなっちゃったようで、ダンロップブリッヂの先の丘に運び上げられちゃった。
急いで見に行くと、右のカウルがぐんにゃり!(T.T)
これがタイヤに食い込んでて動けないらしい。
工具を取りに戻って、その場で外し、ピットに向かわせる。
ピットに戻ってくるマシンは、なんかグラグラしてる(@_@)
シャフトが逝ってしまいました。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
後ろから来たカートに挟まれて被害は拡大したようで、リアシャフトは左側がぐんにゃり!
右のカウルは、バンパー踏んづけてなんとか修正。
したらば、なんとフロントカウルまでべっこりへこんでしまってる。(T^T)
フロントカウルの修正は南斗にまかせて、オイラはリアシャフトの交換に専念。
なんとかシャフト交換し、「カウルはどうだ?」と聞くと、
「けっこう綺麗に直ったよ」と言うので、そんなに綺麗に直るような状態じゃなかったから期待しないで見たら、 へたくそがステッカー貼ったのか?
くらいに、綺麗に修復されておりました。(^o^)
右のカウルもバンパーは、 この部分が、
こんなに↓ ぐんにゃりですが、
カウルはそんなに傷ついておりませんでした。
あと心配なのはフレームです。
とりあえずアライメントと思ってステアリングを触ると、、、動かん(×_×;)
ステアリングシャフトがバナナのように曲がってました。(・_・、)
これは予備を持ってきてません。
しゅ~りょ~か?
でも、今日からビレパシがブースを構えてましたので、新品を調達。 アライメントの狂いもなく、
見事に修復完了!
なんとか午後の走行には間に合いました。
走らせてみると、全く問題ないというのでホッとします。
肝心な走りの方は、いまいちタイムが出ませんが、
今日の目的であった走りの修正は出来たようで、本人も「わかったぜ!」って、自信持ったようでしたので、無理して走った甲斐もあったようです。
でもやっぱり、欲をかいちゃいけませんな。σ(^◇^;)
最近のコメント