2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の記事

FP-Jr Challenge~苦難その2

【Qualifying Practice:10分】
いよいよ本番です!

良きライバル、速人くんとなにやら話してます。
L1260955
地元鈴鹿の彼とも、今回はちゃんと戦えそうです。

ここからニュースーツ投入!
KOSMICのワークススーツも悩んだんですが、KOSMIC以外乗れなくなっちゃうからとパス。
でも、意外と良いのないんだよね~。
そこで、総長が見つけてくれたのがコレ!
L1260958SPARCO JARNO KX-4
L1260960_2
色はKOSMICとチームカラーに合わせてブルーを選択。
これまでブルーは着たことなかったのと、誰も着てるの見たことないという理由もあり。
ヘルメットカラーとも案外あってます。
だけど、慧斗くんと見間違えるということが後に判明(→o←)ゞあちゃー
彼はピンクのヘルメットにブルーのアルパインスター、青ビレルなんですが、
遠目に見るとそっくり!少ない色だからこそ、余計に見間違えやすく、
しかも似たとこ走ってたしね~(;^_^A アセアセ…

各部しっかりチェックし、ダミーグリッドにつきます。
L1260961 ←ちっちゃいけどゼッケン12が慧斗くん

直前で再度エア圧確認し、「しっかり間合いとって挑め」と送り出します。

なかなかいいポジションにつけてます。
ジョー親父が、「南斗こういう路面苦手にしてたけど今日はいいジャン」って話しかけてきたので、「ようやくね、なんとかジョーとやりあいたいね~」なんて話してたら、
アタックラップに入ったヘアピンの先でいきなりスローダウン!(>_<)
なんだ?なんのトラブルだ??(・_。)?(。_・)?
そのまま1周も計測できないままパルクフェルメに戻って来ちゃいました。

「どうした?」と聞くと、
「突然コントロールが効かなくなった」と言うので、
フロント周りを見ていると、近くで見てた外国人がリアタイヤを指さしてる。
見ると、右リアタイヤがぺっちゃんこ!(゜◇゜)ガーン
なんでだ??(・_。)?(。_・)?

パドックに戻りながら点検してみると、タイヤそのものには問題ない。
なんと!バルブのムシが抜け落ちちゃってました。Σ( ̄ロ ̄lll)
うそ~!……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
こんなん抜けたことないし、、、
直前でエア圧チェックしたし、せめて5周いや、4周もってくれれば、、、
と思っても後の祭り。
思うに、何度もビード上げようとしたときに、ムシが緩んじゃったのかなと思われる。

リザルトが出て、みんな「計測出来ずって、どうしちゃったの?」と聞いてきます。
慧斗パパにかくかくしかじかと説明すると、
「そういえば、ウチのタイヤにムシくっついてたから、なんだ?って思ったんだよね」
って、ウチのムシ拾ってきてくれたらしい。(苦笑)

それと、ニュースーツですが、
P1050309 タグついたまま、
着てました~(笑)

なにごとも、もっとしっかり確認しなきゃね~σ(^◇^;)

折角上位が狙えるかと思ったのに、
いきなり不幸のズンドコです。  il||li _| ̄|○ il||li

昨年に引き続き、またしても最後列からの予選となってしまいました。
(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)

FP-Jr Challenge~Warm up編

【Warm-up:20分】
昨年は2回あった練習走行ですが、今年は1回のみ。
セットを大きく変えることは試せませんが、その代わり一度にたっぷり走れます。

序盤、前に詰まってタイムは出ませんが、バシバシ抜いてます。
調子はヨサゲです。(^^)v
一旦ピットインして、エア圧調整と総長からアドバイスをいただきます。

すると、既報ですが、鈴鹿のタイムボードにゼッケン18が灯ります!
今まで一度も灯ったことなかったから、嬉しかったわぁ~(^o^)
しかも一時期2番手まで上がります。(^^)v
L1260948 このとき1番手はジョー。
同じコスミック、同じ市内のご近所さん、今回はバトル出来るか?

最終的に6番手まで落ちましたが、タイム差は1/100秒台しかないので、
期待できそうです。
P1050307

苦手としてたラバー乗りまくってる路面。
しかも超ハイグリップが転がりまくった鈴鹿の路面でこのタイムなら、
いいトコで戦えそうです。
P1050308

パドックに戻って、コントロールタイヤに嵌め替えます。
こういうレースだと、もう1セット同じホイール欲しくなるね。
だけど、7諭吉だしなぁ。(хх,)
リアがなかなかビード上がらなくて、苦労してなんとかビード上げて、
外周チェックとバランス取り。
珍しく、リアの外周が1cm近く違ってたんで、調整。
ま、スケジュールに余裕があったから、なんとかできました。

さあ、次は本番!
でも、あんな悪夢が待っていようとは、、、つづく

FP-Jr Challenge~準備編

ヒューズ断線で、予定より少し遅れて鈴鹿国際南サーキット入り。
既にチームはテントを設営してくれていました。
L1260930
だけどパドックの場所はいっちゃん遠く(T^T)
しかも傾斜強いし。(-.-#)
基本、ゼッケン順の並びのようなのでしゃあないか。
でもまぁ、トイレと水場が近いからヨシとしましょ。

ノートPC、ネットブック、i-Padと、ハイテクなフリをします。(^^ゞ
L1260927

昨年2位のヒロミくんから、レクチャー受けてます。
P1050297

9時からエンジンとタイヤ配布。
昨年に較べ、スケジュール的にはとっても楽です。
だけど今年は、タイヤは無償ではなく有償だという。?(・_。)?(。_・)?
そんなんエントリーの時に聞いてないよ~!(`_´プンプン)
結局、JAFジュニアカート選手権と変わらない出費となりました。
しかも今回は練習走行用のタイヤもまともなのがないので、
ウチとしては異例の、練習走行にもフレッシュ投入です。(T.T)

今回の相棒
L1260931
ウチはなぜかずっと700番台のエンジンです。

チームメイトのセナは、500番台が多いな。
L1260933

タイヤ嵌めて、
P1050299
P1050300

100均老眼鏡かけて、チェック圧調整し、
P1050304
車検受けて、ブリーフィング済ませ、
11時10分から、ようやくウォーミングアップ走行です。
P1050305 この坂がきつい!
L1260936 ふ~
L1260937 出番を待ちます。
フロントカウルは、おにゅ~を投入!

さて、速く走れるかな?

FP-Jr Challenge~苦難その1

5月19日(土) 4時出発

音羽蒲郡ICから高速に乗ったところで、突然ETCがピピって鳴ったと思ったら、
ETC、オーディオ、ナビがダウン!
あちゃ?(×_×;)

クルマは普通に走ってる、、、この症状、確か以前もあったな。
シガライタから蛸足でいろいろ配線してるから、どっかショートしたと判断。
ナビとオーディオはまだしも、ETCは出口でめんどっちい。
いや、さっきハイウェイラジオ情報で通行止めと出てたので、それがどこなのか聞けないのも気になる。

そこで、刈谷ハイウェイオアシスのガススタに飛び込み、
「ヒューズだと思うんだけど見てくれる?」って聞くと、扱ってないと宣う。(-.-#)
高速のガススタがそんなんでいいのか?
と思いつつも、自分でヒューズボックスを開けてみる。
すると、、、字がちっちゃくて見えないでやんの!(苦笑)
けれども、先日キャブばらすときに必要だからと買っておいた100均老眼鏡が役に立ちました。(^^)v
予備の15Aなヒューズが1個ついてる。
シガライタのヒューズを探すと、15A!ラッキー(^o^)
抜いてみると、見事に断線してました。

シガライタからプラグを引っこ抜き、まずは原因を元から遮断。
予備のヒューズに差し替え、見事復旧(^^)v
事なきを得ました。

だけど、あとでショートしたのどこか調べなきゃならんなぁ。

というわけで、苦難その1!幸先良くないスタートだなぁ。

金環日食

昨日の話題はこれしかないでしょう。
というわけで、鈴鹿の世界戦レースレポートは後ほど(^^ゞ

天気予報ではくもりだし、ってことで日食グラスも用意してなかったし、
朝起きてみるとやっぱりどんより曇り空で、全く太陽なんて見えやしない。
ほらね、だから日食グラスなんて用意しなくても良かったんだよ。
TVで見る方が賢明さね。ヽ(´・`)ノ  フッ…

とかなんとか思ってると、お台場では結構見えてる。
ベランダに出てみると、ありゃ?雲がとれてきてるな。
というわけで、慌てて日食グラスになるものはないかと探してみる。
黒いビニール袋、なんも見えん!
黒い傘、ぼやけてしか見えん!
ん~、なにかないか?と南斗の机周りを物色。
すると、「月の形と動き(かんさつばん)」なるものを発見!
P1050353
この、太陽のとこが、丁度ヨサゲ。
P1050354
バッチシ(^^)v

ちょうど金環になりそうだというときに、我が家の上空からは殆ど雲がなくなりました。(^o^)
P1050340
綺麗に金環となるのが見えました。
あたりは少し薄暗くなり、肌寒くも感じられ、独特の雰囲気でした。

コレに気をよくしたオイラ、ダダダっと階段駆け下りて、
太陽光発電のモニターをチェック!
P1050341 0.1kwしか発電してません。

木漏れ日を探して玄関出たら、
P1050347
木漏れ日の影が三日月の形になってました。

そうしてしばらくすると、発電量は、
P1050349 2.0kwまで回復してました。
太陽の力って偉大だね~!

こうして世紀の天文ショーは終了~!
すると、にわかに雲が出てきてしまいました。
TVでは、金環になったときのアメダスが映ってましたが、
金環に見える地域のうち、浜名湖上空だけが晴れてます。
ものすごくラッキーだったようです。
じいさん、ばあさんも見れたし、南斗も学校で観察したそうです。

だけど、美浜は分厚い雲があったようで、おねえちゃんだけが見ることが出来ませんでした。

鈴鹿の電光掲示板

鈴鹿で初めて電光掲示板に表示されました!

しかも2番!
023

でも、このあと悪夢が!


大型連休3~5日目~ウダウダiPad!

4月29日(日)の夜
とうとう、林檎をかじってしまったσ(^◇^;)

P1050211
P1050215_3P1050216
これまで、アップルという会社の製品、そのデザインの良さに惹かれても、どうもなんかスキくなれないというかなんというか、手を出さないようにしていたんだが、、、

コイツを手に入れようと思ったいきさつはこうだ。

カミさんの携帯がバッテリーよわよわになってきちゃったんで、
いっそのことスマホにするべ!
スマホならiPhoneがいっちゃん安いべ!
ってことで、カミさんが使いこなせるようだったらオイラもスマホにしようなどと、
人柱的邪な考えも持ちつつ、特典もいっぱいあるというキタムラへGo!

したらば、カミさんの契約、すっげーお得な契約になってて、iPhone使いこなすための契約にしようとすると、今よりかなりな出費となることが判明。
じゃあ、やめよっかってことで、その後ヤマダ電機をふらふら。
すると、その日は第3世代iPad発売の翌日。
手に取ってみる、ヨサゲ。
店員に聞いてみる。
3Gモデルではなく、WiFiモデルにしてWiFiルーター契約すればお安いし、
他のモバイル機器でもネットにつながって便利とのこと。
というわけで、契約してしまったのさ(;^_^A アセアセ…

で、連休3日目から、うだうだといぢってみた。
いやぁ、便利だわ。(^o^)
たしかにアップルらしいなんとなくいやらしい部分もあるものの、
ちょ~便利!
画面もちょ~キレ~だし。

というわけで、お出かけして使ってみた最初の投稿がコレ
383493_162948307166990_100003554662 綺麗に撮れるねぇ。
5月1日(火)
娑婆は平日なので、JAFにライセンスの上級申請に行ってきました。
現在のジュニアAからジュニア国際にするためです。
規定ではジュニア選手権に2戦出れば国際に上げられちゃう。
で、15歳になれば自動的に国際Cライセンスに移行できます。
国際Cを素直に取得しようと思うとけっこう大変だったりするんでね。

でも、受け付けてくれたおじさま、全く要領を得ず。
静岡や名古屋に問い合わせても、詳しい人がいないとかで遅々として進まず。
挙げ句には、準国内競技会だから4回出場してなきゃダメだとか言うんで、
規定よく見てよ!ってJAFのホームページをおいら自らサクサクと当該ページを出して説明。
すると、すんなり、仮ライセンスを発給してくれました。(^^)v

これでライセンス的には、国内カートレースなら、KF1だって出れちゃいます!
銭と腕が伴わなきゃダメだけどね~(^_^;)

5月2日(水)
雨のため、カミさんとランチ行ったくらいで、
iPadいぢってウダウダと過ごしました。
いやぁ、時間つぶしにはもってこいなアイテムですな。(苦笑)

大型連休2日目~お誕生日

4月29日(日)
おねえちゃん、二十歳のお誕生日である。
もう成人かぁ、、、早いもんだ。
だけど、おねえちゃんがコンビニで酒やタバコ買おうとしても、年齢確認でひっかかりそうだな。(苦笑)

というわけで、おねえちゃんの大好きなお魚食べに行こう!
P1050133 ってことで、御前崎へ!

昨年行って気に入った「みはる」です。

まずは、本日のお奨めにあった「ひらまさ」
P1050136 脂のっててドうまい!

つづいて、「かます」
P1050138 こちらもほくほくでドうまい!

おねえちゃんは「マグロ丼」
P1050139 マグロたっぷり!

オイラとカミさんとばあさんは「海鮮丼」
P1050141 地物中心でいいねぇ!

生ものが苦手な南斗はえびふりゃ~定食でした。

つづいて、おねえちゃんの名前を冠したP1050147
マリンパークにあるなぶら市場へ
P1050144 さすがはGW、ちゃんとカツオくんが外に出てました。
定番ジェラートは、煎茶とワサビと静岡らしい組み合わせ。
組合せとしてはもうちょっと甘みが欲しかったかも。

鯉のぼりならぬ、鰹のぼり
P1050146
P1050148 初鰹、ドうまそう
クーラーボックスを持ってこなかったんで、買うのは断念。

ばあさんが、藤枝の藤まつりに行ってみたいというので、
ちょっと距離あるけど、大井川超えて藤枝まで足を延ばす。
P1050161 長藤が8分咲きくらいで
P1050199 見頃でした。
色も色々、微妙に違います。

P1050163 こちらは池ですし、
ちゃんと鯉のぼりでした。

こいつを見ると、つい写真を撮りたくなります。σ(^◇^;)P1050197

帰り道はお茶畑の中を抜けて、相良の子生れ温泉に立ち寄ります。
P1050204 ここは2回目。

久しぶりに天然かけながしの温泉を堪能しました。

連休2日目のおねえちゃん二十歳の誕生日は、連休らしいプチ旅行を楽しめました。

大型連休初日~瑞浪練習

4月28日(土)
連休初日は、瑞浪で練習。
前日まで風邪ひいてたこともあり、寝坊。
6時半に出発。
でも、道は空いていて、高速も音羽蒲郡から3km渋滞のみ。
時間に余裕ありそうだったから、その3kmも嫌って、岡崎ICから高速に乗る。
道はスイスイ快適(^^)v

瑞浪IC降りてから瑞浪レイクウェイまでは、快適なワインディングがつづきます。
P1050118 ロドスタなら超快適!
信号もないし、クルマも全然走ってません。

8時40分到着。
こんなに遅くに着いたのに、まだ屋根下パドックがあいてました。
閑古鳥鳴いてます。
カデット含めても10台くらいです。
約1年前と状況は変わってないですねぇ。
P1050122 いいお天気です。
でも、路面はダスティ。
2コーナーなんて、少しライン外すとコースアウト寸前まで流れてっちゃうそうな。

1年以上走っていない瑞浪です。
P1050125 ほぼ貸し切り~!
そんなですから、タイムは51秒フラットがやっとです。

そこで、秘密兵器!DLのハイグリップタイヤ投入~!
でも、全然タイム変わりません。(;^_^A アセアセ…
ん~、疑似ラバー乗った状態の練習になってるのか?

燃料の混合比テストや、ジャバラ、チャンバー、ノイズボックスと、
主にエンジン周りのセットをいろいろ試して、ヨサゲなとこを見つけました。

そうして、先週つま恋で調子の良かった桜の花びらつきタイヤを投入!
P1050129 なんとか49秒台に入りました。
このコンディションでなら、上出来でしょう。

というわけで、帰りにショップ寄ってツケを払って、
新しいアイテム相談して、帰ってきたのでした。

新東名みやげ

新東名ならではのおみやげ
P1040789
P1050099
上のは、定番だけどないと寂しいもんね。
下のは、10色ありまして、全色コンプリートして並べると、
162cmになる。
そう、今回開通した区間162kmにかけてるんだな。
コンプリートするヤツはそうそういないだろうけど。(^^ゞ

ふがしは、ふがし好きなおねえちゃんにお誕生日プレゼントとしてあげました。(^^ゞ

フロントカウル復活!

もげちゃったフロントカウルですが、
なんとかならないものか、、、と思案し、
ホームセンターをうろうろ。
いいもの見つけました。(^^)v

中空壁にしっかりネジを固定するためのものです。
穴を開けて樹脂製のそいつを突っ込むと、中で広がってしっかり固定してくれます。
P1040753
P1040755 ちょっとガタあるけど、
大丈夫そうです。(^o^)

というわけで、4月21日(土)、
エンジンならし兼ねて、つま恋でテスト。
P1040960 閑散としてます。
ウチ以外には2台しかいませんでした。
ならしやるには好都合ですが。
P1040961
P1040958 初めてぶるーとでオーバーホールしたエンジンです。
いやぁ、調子良いいね~!
エンジン音がとても軽やかです。

肝心なフロントカウルも、問題ありません。
というわけで、ダイキ号にも装着してみました。
P1040962 タイヤがむき出しじゃなくなるので、
P1040963 空力的に効果ありでした!
だけど、12年前のTIAにも装着できるんだねぇ。

このあと、1台で全開走行しててもつまらないので、ダイキ号に07タイヤ装着してもらい、久々にダイキネンとバト練!
P1040966 この二人のバトルは安心して見てられます。
P1040971 いきなりグリップ上がって、しかもTIAなのに、振り切れません。サスガです。
P1040973 南斗はへろへろになってました。(苦笑)
それもそのはず、この日のベストは、なんと自己ベスト更新の33.5秒台でした!
雨上がりの、しかも3台しか走ってないダスティな路面でこのタイムは驚異的です。(@_@。
P1040976 桜の花びら一杯ついた状態で、
この日は終了。

フロントカウルが使えることもわかったし、とても良い練習でした。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »