2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

結婚30周年記念ミーティング~マリーナでイタリアンというかカニ食べ放題

11月3日文化の日

結婚30周年記念日である。

25年は銀婚式で有名だが、30年ってなんだ?

調べてみると真珠婚式だそうである。(なんか格式下がってない?)

まあ、あちらでは15年や25年とかの方が重宝されると聞いたしな。

それは置いておいて

時は1989年、昭和から平成へと時代は移り、

バブル真っただ中で日本中が浮かれていた最中に私たちは結婚した。

その年、奇しくもロードスターが発表になった。

これから結婚しようというときに2シーターのオープンカーだなんて、

だれがどう見ても買っちゃダメでしょってことで涙を飲んだのを鮮明に覚えている。

そんな訳で新婚旅行は世界一周してきてしまったのだが、

トランジットで降り立ったカナダはバンクーバー国際空港で、赤いミアータMX-5を見たのが、

MX-5実車とのファーストコンタクトだった。

この新婚旅行の最中パリでベルリンの壁が崩壊したニュースを聞いた。

この数日前にドイツ フランクフルトにトランジットで立ち寄っていたのだから、激動の1989年そして平成元年だった

それから時は流れて30年。奇しくも世は平成から令和へと移り変わり、

先月には、20周年の年に手に入れたMyロードスターで30周年ミーティングにも行けた。

そして今日、無事結婚30周年も迎えられたのであった。

#因みに私の記憶が定かならば、ロードスター実車の初見は、豆蔵が新居へ見せびらかしに来た時だったと思われるが、

それが新婚旅行前だったと思うのだが、30年も前のことで、しかも悔しかったから記憶があいまいである。

ただ、ロードスターの発表がもう1年早かったら、オイラの人生は豆蔵同様の道を歩んでいたかもしれないので、

どちらが幸せだったのかは神のみぞ知るところである。

前置きがとても長くなったが、先月の30周年ミーティングで10,20,30年のステッカーを並べて貼っていたので、P1110084_20191104004901其の辺りのいきさつを何度か話したため、

ここにもエピソードとして書き留めておく。

*補足;10周年の時は、初代プリウスで広島入りして、友人のNAに乗せてもらって会場入りしました。

20周年は、このブログにも詳しく書かれているので、探してみてね(はぁと)

閑話休題

11月3日は特別な日

結婚式を挙げた人生で記念すべき日

あれから30年、いつのまにか独身時代よりカミさんと連れ添ってる年数の方が長くなっていた。

P1110766-2結婚したあたりからオートキャンプ熱が高まり、よくキャンプに行った。

そして子供たちが成長して、わんことの生活が始まったこともあり、再びキャンプ熱が高まりつつある。

時代背景にドンピシャで乗ってる世代でもあるので、奇しくも世は空前のアウトドアブーム。

いつのまにやら、豊橋にもこんなに大きいやばいロードサイド店がオープンしてた。

店内には同年代と思しき同業者が大勢いた。

「やっぱりギアに頼るんじゃなくて、使わないものを減らさないとね~」なんて話しながら予約したお店へと向かう。

Dsc_1658やってきたのは御津マリーナの中にあるこちらのお店。

P1110769P1110770-2

Dsc_1660Dsc_1662

Dsc_1661P1110771-2

17時開店からの予約だったが、15分前ながら既に入店してる人もいたので我々も入店。

P1110776-2 Dsc_1666

Dsc_1669チーズフォンデュディナーを発注

パスタは、期間限定のきのことホタテ貝柱のポルチーニソース+250円を選択

Dsc_1675まずは前菜

そしてDsc_1674ど~ん!

11月1日から始まったという、ずわい蟹食べ放題

そこへDsc_1677チーズフォンデュ

Dsc_1679パスタ

イタリアンは炭水化物のオンパレードなので、明らかに蟹が余分だ。

でも悲しきは、しがないリーマンであるので、隣の席にいた船主であろうおじさまのグループのように、

一切蟹には手を付けずにいるなんてことは決して許されないのである。

当然ドルチェもしっかりいただくのである。そうそう、シチリアレモンティーどうまかったに。

Dsc_1681 Dsc_1682

ちなみに左オイラ、右カミさんである。

流石に二人ともギブアップ。

19時までだが、18時半を過ぎたあたりで早々に退散。

Dsc_1683 Dsc_1684

美味しかったけど、体に悪いのできっともう来ません。

なので、記念撮影

1572779112987Dsc_1686

30年も連れ添ってくれてありがとう、これからもよろしくお願いします。

ロードスター30周年ミーティング~道中編

2019年10月12日(土)

猛烈で大型の台風19号が東日本に大災害をもたらす恐れがある中、酷くなる前にと、当初予定していた3時出発を繰り上げ、12日未明2時に出発。

洗車をする時間がなかったので、前日の早朝出勤前に洗車と荷物の積み込みをほぼ終えていたので、雨は降りだしていたもののバタバタすることなくスマートな出発となった。

目指すは広島のマツダ本社。距離は558km、8時間5分かかるとストラーダは言っているが、果たして予定通り行けるだろうか。Dsc_0913

浜名BPは、雨こそそこそこ降っているものの、風もそんなに強くなく、真っ暗で太平洋の様子がわからないものの、これなら順調に西進できそうだ。

ウインドウに施工したばかりのレインXが効いていて、80km/hを超えればワイパーいらずで視界良好。

ただ、鉄道が今朝から計画運休のためか、トラックがとても多い。

豊橋BPを走り切り、R1沿いにあるいつものShellへ滑り込む。すると、開口一番「この車ハイオク仕様ですか?」とスタンドマン。

Dsc_0914 あ~、やっぱりか?

そう、昨夜行きつけのコスモ石油から、ガソリン売り切れのため営業停止のメールが来ていたので、幹線沿いのこの店なら大丈夫か?と思っていたのだが、にっぽんじんの流され方というのは本当に凄くて、ここもか!って思ったけど、幸いにしてハイオクはあるという。

こんなところでハイオク仕様でよかったと実感することになろうとはねぇ。

燃料の不安もなくなったところで、岡崎東ICから新東名に乗る。4時前に料金所通貨できたのでこれでだいぶ割引になる。

4時少し前に鈴鹿PAでトイレ休憩。いいペースだ。

下り線側はF1観戦組なのか、駐車場はいっぱい。Dsc_0916

なので大型のところへとめたからか、上り線側のトイレに行っちゃったらしく、

Line_1570820363232F1じゃなくて8耐仕様だった。

雨は降り続けているが少し小降りになった。相変わらずトラックは多いので、90キロ通せんぼに辟易としながら西進を続ける。

6時半ごろ、龍野まで来たところで漸く雨が止んだので、Screenshot_20191012062733

Dsc_0917_20191021231801龍野西SAでトイレ休憩。

何年も通った和気ICを通過する。P1110003 この先の下り線は初体験。

さあ、長い長い岡山県、嫌になっちゃうんだろうな~なんて思ってたら、P1110005

トラックがほとんどいなくなって交通量も少なくなったせいか、快調に走れてご機嫌。

明るくなったこともあって、何台もロードスターを見かけるようになったが、1台にも抜かれず全て抜いてきた。

気が付けばいつの間にやら広島県入りしてて、僅か1時間で岡山県通過。

福山SAに滑り込んだのは8時ちょうどだった。Dsc_0918

朝食にちょうどいい時間で、みんな朝ドラ見ながら尾道ラーメンすすってるから、

Dsc_0923 当然朝ラー。

ロードスターに戻ったら、隣にNCがいたので挨拶だけして先を急ぐ。P1110008

広島東ICで広島高速1号線に乗り換え、南下すると、海が見えてきた。

いよいよやってきました広島市。

府中ICを降りて、「あなたはマツダの工場敷地を走行しています」の注意看板見ながら、

P1110013 9時半過ぎマツダ本社工場北門に到着。Screenshot_20191012094619

出発から7時間半、P1110014 燃料補給と休憩は朝食も含めて3回取っても、

P1110015 ナビの到着予測より30分短縮という結果は、まあまあかな。

なんにしても、これだけ長時間運転してきても、ほとんど疲れを感じないNCのロングツーリング性能は素晴らしいというほかない。

マツダミュージアム見学編につづく

新東名みやげ

新東名ならではのおみやげ
P1040789
P1050099
上のは、定番だけどないと寂しいもんね。
下のは、10色ありまして、全色コンプリートして並べると、
162cmになる。
そう、今回開通した区間162kmにかけてるんだな。
コンプリートするヤツはそうそういないだろうけど。(^^ゞ

ふがしは、ふがし好きなおねえちゃんにお誕生日プレゼントとしてあげました。(^^ゞ

新東名ループの旅~後編

新東名最初のSA,NEOPASA浜松
P1040782_2 ピアノをイメーヂした外観
P1040780_2 でっかい看板がありました。
ただ、小型車用の駐車場は台数少なすぎ。
満車かどうかの表示もいいかげんだし。
でも、ナナメに頭から駐めるアメリカンスタイルはいいね!

こんな看板がありました。
P1040784_2 新東名の料金所は全て無人なんだね。

ここで、スタンプラリーの応募用紙をゲットしてしまったので、全てのSA、PAを巡ることにしました。(^^ゞ

というわけで、遠州森町PA
P1040787_2 特にコレといった特徴なし。
蕎麦が美味しそうでしたが、高かったんでパス。

ナビには計画線しかなくても、

P1040792_2 SA・PAの表示は出てます。

つづいて、掛川PA
P1040793 ここは職業ドライバー御用達だそうで、
室内に喫煙所がありました。
P1040800 しかも入ってすぐの
P1040799 とてもいい場所。
愛煙家にとっては、うれしいですな。
遠くまで行って、寒い中で吸わなくて済みます。

そば処なのに吉野家?
P1040796
P1040794 十割そばで380円!
P1040795 そば湯もついて、
ぼそぼそもしておらず、美味しゅうございました。

お次は、藤枝PA
P1040801 基本この前まで同じレイアウトでしたが、ここだけ以前からと同じレイアウト。建物もちょっと趣があります。
P1040803 内部もお洒落です。
でも、混雑時には困るかも。

ループの旅、最後のSA、NEOPASA静岡
P1040805
P1040809 ガンダムが迎えてくれます。
Tシャツの自販機もありました。

この日は、速そうなクルマやバイクの集団が多かったな。
P1040804 メルセデスのSLR?

新清水JCTで、新東名とはお別れです。
P1040811

とにかく走りやすく、快適でしたが制限速度はもっとあげてもいいかな。
それと、全線でハイウェイラジオが聴けるとのことでしたが、
イマイチ感度が悪く、明瞭に聞こえないところもありました。
FMラジオも、山間部のせいか入りが悪く、トンネルの中の方がちゃんと聞けたし。

海が見えてきました。
P1040814
大きく右にカーブし、旧東名に入ります。
P1040816 ガラガラです。
こんなガラガラの東名、走ったことありません。
だけど、道が悪い!
ワンダリングが出ちゃって、とても速く走れません。

日本平PA
P1040818 空いてます。

日本坂PA
P1040819 昔ながらのPAですな。

牧ノ原SA
P1040820 いつもなら混雑してるのに、
かなり空いてました。
旧東名のSA・PAは死活問題ですな。

そうして、菊川ICに到着
P1040821 新東名ループこんぷり~と!
料金は600円でした。(^^ゞ

今年は毎年やってるお花見キャンプが、全日本でやれなかったんで、
まだ咲いてるかなと寄ってみました。
P1040822 だいぶ散ってますな。
P1040830 葉桜状態。
P1040836 地面が一面ピンクでした。
P1040840 これもまたよし。

今回の燃費
P1040865 あんまりよくないね~。
ちょいと飛ばしすぎですな。(;^_^A アセアセ…

というわけで、ようやくつま恋へ。
P1040871 ちょうどレースが始まったところでした。
オープンマスターズカートと併催なので、
P1040926 いつもより華やかでした。

SSクラスでは、
P1040949 ショーヘイとミッキーが
表彰台(^^)v

帰り道、渋滞しないと思ったら、
P1040950 磐田BPが2車線化されてました。
まだ下りだけですが、この効果は大きいね。

帰ってきたら、オドメータは、
P1040952 ちょうど25000kmでした。

というわけで、新東名ループの旅はおしまい。
だけど、こういうループの旅しなきゃ、この区間はもう走ることないだろうなぁ。

新東名ループの旅~浜松SAまで

4月15日(日)
各地でレースの行われたこの日。
迷ったけれど、つま恋を選択。

というわけで、
朝7時に出発。
P1040759 浜松西ICのゲートをくぐります。
そして、、、
P1040762 浜名湖SA通過(?_?)
P1040763 浜名湖を左手に見て、
西へと向かいます。
行き先は、つま恋です!?

三ヶ日JCTから
P1040766 前日開通したばかりの新東名へと乗り入れます。
しかし、ここは問題ありですな。
まず、「新東名」とは書いてなくて、「三遠南信道 飯田」と書いてある。
なので、ちょっととまどう。
さらに、この標識のあとすぐにバスストップがあり、まちがってそこへ入っちゃいました。σ(^◇^;)

三遠南信なんて、一部開通してるだけでつながっちゃいないのに、
飯田と表示するのはいかがなもんか?

いよいよ、新しい道路へ入ります。
P1040767 朝早いこともあり、
結構空いています。

トンネルは、プロビーム照明とやらで、
P1040769 とっても見やすい。
サングラスかけたまま入っても、かなり明るく見える。
これまで明るいなと思ってた日本坂トンネルをこのあと通ったが、
サングラスしたままだと暗く感じたものなぁ。

だけど、このトンネルけっこうくせものです。
空気抵抗が小さくなるせいなのかどうかわからないが、見やすいし走りやすいので、かなりスピードが乗っちゃう。
気づいたら、ぬゆわキロを針指してたし、、、(;^_^A アセアセ…

いなさ JCTのループをぐる~って回り、
P1040771 いよいよ新東名初走行!
今年の1月に地図更新したナビですが、
P1040773 ちゃんと計画線は入ってます。

さあ、最初のSA、浜松SAが近づいてきました。
P1040774

このつづきは、また(^^ゞ

車検

先週は、
Fitが9年、4回目の車検。
ロードスターが3年、初めての車検でした。

9年選手のFitは、バッテリーがダメ、ブレーキパッドがあと2mmで交換な以外は特に悪いとこなし。
あ、ETCが完全に壊れちゃってて、デンソーサービスに聞いてくれたんだけど、
修理不可とのこと、、、ダメぢゃんDENSO!(-.-#)
あとは、サービスキャンペーンでパワーウインドウスイッチ交換くらい。

ロードスターは、さすがにどこも悪いとこなし。
エアクリーナのフィルタ交換したくらいかな。

パックdeメンテにしたんだけど、
ブレーキフルードとワイパーブレード交換がセットになってるのが気に入らない。
ブレーキフルードは、まあ交換しといてもいいかって思ったけど、
ワイパーブレードは、先日BOSCHのデザインワイパーに交換しちゃったから、つかないんだよね~。
そしたら、「同じ価格くらいのなんかつけます」っていうから、
「何があんの?」って聞いたら、
「エンジン添加剤なんて如何でしょう」と宣います。
「そんなのいらない!他になんかないの?ボデーコーティングとか」
って言ったら、
P1040324 こんなん出てきました。
というわけで、ボデーコーティングしてもらいました。

ついでに、エアコン洗浄とガラス撥水コートと静電防止もお願いしました。
だけど、静電防止は皮が一部に使われてるからできないんだって(T^T)

というわけで、
P1040326 ピカピカになりました。(^o^)
艶が出てるのが運転席から見るととてもよくわかりました。

しっかし、代車のAZワゴンから乗り換えると、クルマ運転してるって実感したなぁ。

20000km

8月10日(水)

ガソリン買いに行って、ついでに洗車機突っ込んで綺麗になった帰り道。

P1030031

20000km到達!

2年と4ヶ月なんで、けっこうペースは遅いね。

#エアコン入れてると燃費悪いなぁ(×_×;)

これからのエネルギーを考える?小旅行~その2

先週、知多半島でとっても美味しいお魚を食べて、
美味しいお刺身をもっと食べたくなってしまい、
やってきたのは、遠州灘の東端、今話題の地です。
P1020769 いやぁ、夏ですな。
真夏に映えるひまわりカラーP1020773

P1020765 ガンダムファンにはお馴染みの
店名
ですな、、、(。_・☆\ ベキバキ

P1020755 お勧めメニューに悩まされながらも
最初から決めていた、P1020756
                          刺身定食を注文。

きました!
P1020760
こうして見ると、先週のような感動はありませんが、
P1020763_2
すっごい厚切りです。(^o^)

特に取れたてであろうカツオは絶品でした(^^)v
ワサビがうまいのも静岡ならでは。
生海苔も、味噌汁もまいう~!
ツマもシャキシャキで最高でした(^o^)

カミさんは、鉄火丼。
P1020761
これでもかっ!ってくらいにマグロが重なってます!
P1020762

次はこれにしようかな。

つづく、、、って、「どこがエネルギー考えてるんだ?」って?

オイラの明日からのエネルギー源でございます。(;^_^A アセアセ…

これからのエネルギーを考える?小旅行~その1

昨日よりあづい!

というわけで、節電のためお出掛け。
っていうか、折角洗車したし、閑だし、どっか行きたかっただけだけどね。(^_^;)

で、どこ行こう?

そうだ!つま恋にサマーフェスティバルのエントリーしに行こう!
でも、それだけじゃつまらんな、、、

とりあえずノーズを東に向ける。

天竜川を一番下流の橋で渡ると、P1020743
                             風車がいっぱい!

さらに走っても、P1020745 風車!
いつの間にこんなに出来たんだ?

遠州灘沿いにいっぱい林立する風車を眺めながらR150をさらに東進。

そして、P1020746 海~!

え?おめぇも海のスグそばに住んでるだろ?って?
いやね、同じ海でも違う海の表情見ると感動するんだよね。
先週の伊勢湾もそうだったけど、家の前の海とは随分違うんだよ。

それにしても、センターラインと同じ色だな>サンフラワーイエロー

P1020748 灯台~!

え?おめぇも普段から灯台見てるだろ?って?
いやね、同じ灯台でも、、、自粛σ(^◇^;)
先週の野間灯台もそうだったけど、、、以下自粛σ(^◇^;)

というわけで、久しぶりに御前崎にやって参りました。

つづく

オープンドライブ~復路編

lさてさて、帰りはR153を東へ向かいます。

香嵐渓で有名な足助の町を抜け、
P1020609 稲武方面へと向かいます。
それにしてもR153は、素晴らしく道が整備されましたな。
P1020611 とても快適です。

そのためもあって、あっという間に目的の酒蔵に到着します。
P1020613 以前ここの前を通ったときから
ずっと気になってたんです。

ささっと酒蔵見学し、P1020628

お目当ての蔵出し生原酒を購入します。
P1020629 このために、朝洗ってトランクの中で
乾かしておいた空き瓶に入れてもらいます。
P1020631 4種類の原酒が量り売りされています。
P1020630 こんなものも。
とっても気になりましたが、ぐっとがまん。

P1020632 お姉さんすこしおおめに
と言わなくても、瓶いっぱいに入れてくれました。(^o^)

ちなみに、空き瓶だけでなくクーラーボックスを持参しましょう。
氷はサービスでつけてくれました。
P1020624 お勧めです。

P1020633 ここに駐まっていた
S2000のお方に話しかけられ、しばしクルマ談義し、次へと向かいます。

P1020635 まつ月です。
P1020636 ここのわらび餅
絶賛に値すると言うことで、寄ってみましたが、リサーチ通り
既に売り切れでした。(×_×;)

もっとも、わらび餅なのに1500円オーバーのお値段なので、
ちょっとほっとします。(苦笑)

ドングリの湯を過ぎたところで、R257に入り南下します。
P1020637

空のボトルがそこらじゅうにあります。
P1020638

R257に入ってからは、ほとんど前にクルマがおらず、
道の駅を過ぎてからは全く他のクルマは見えなくなりました。

高原らしく風も涼しく、快適なオープンドライブを満喫。(^o^)
下りのワインディング区間も気持ちよく流して、久しぶりに本来の性能を少しだけ発揮させてやりました。

新城市街に近づくにつれ、だんだんと気温が上昇、風もべたべたしはじめます。
雲も厚くなってきて、ぽつぽつフロントウインドウを濡らしはじめましたし、
気温は3℃も上昇してたので、ちょうど引っかかった信号待ちで屋根を閉めます。

往路と同じく、またしても宇利峠で雨になりました。

帰りの燃費計はぐんぐんと数字をのばして、12.1km/lを記録(^^)v

こうして、無事オープンドライブは終了したのでした。