2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

太陽光発電導入経緯

10月13日で、発電を始めて早2週間が経ちました。

2週間のデータは、
L1260313 ギリ発電量が消費量を上回り、
売電量も買電量を上回っております。(^^)v

さてさて、なんで太陽光発電なんぞをいきなり導入したか。

7月の、とある輪番休日な日。
ガレーヂでカート整備をしておりましたら、なにやら怪しげなオッサンが、
「地元の電気屋です~」とか宣いながら、にこにこ近づいてきたのが始まり。
ウチのおっきい屋根がどうやら太陽光発電にとってもミリキ的だったと思われる。

ちょうど運転休止してしまった浜岡原発を見てきてすぐだったこともあり、
ちょいと興味あったんで、話を聞いてみた。
すると、けっこうおいしい内容だったりする。

というわけで、いろいろ調べてみると、なるほど言ってることに間違いない。
今なら、国と県と市から補助金が出る。
発電して使わなかった分は、1kWhあたり42円で売電できる。
買電が1kwhあたり約21円なので、倍の値段で売れるのである。
しかもこの42円というのは、10年間据え置きである。
さらに、来年になると38円くらいまで値下がりするという。
事実昨年なら48円だったので、まず間違いなく下がる。
そんでもってこの売電の原資はどこから来るかというと、、、
なんと!
太陽光発電促進付加金とやらで、
電気買ってる人みんなが少しずつ上乗せされて払ってるらしい。(--#)
ぢゃあ、設置しなきゃ損ぢゃん!
補助金ももうすぐなくなっちゃうと言うし、
売電価格も考えると、設置するなら今だ!

ってことで、本格的に導入することを決意。

当然、飛び込みの1社だけじゃわけわからんので、
インターネットで一括見積依頼をポチっとな。
したらば、電話がかかってくるかかってくる(@_@。
ウザイので、熱心なトコだけ相手するようにし、見積開始!

つづく(^^ゞ

発電初日

曇りがちな1日だった割には、まずまずな結果でしょうか。
P1030452_2

P1030453 とりあえず、
午後8時時点では、自給率100%達成!(^^)v

明日は鈴鹿だし、節電のためにもはよ寝よっと!σ(^◇^;)

発電開始

昨日夕方、中部電力との連系も無事完了し、
本日から本格的に発電開始!

早朝は生憎の曇り空だったものの、流石は発電効率No.1のHIT!
0.3~0.5kWは発電しており、朝の使用量の半分程度は賄っておりました。

8時前くらいからは太陽も少し顔を出し、発電量も上がってきました(^^)v
遂に売電開始です!
P1030443_3 売れてます(^o^)

パワーコンディショナくん
P1030442 けっこうデカイ
これ1台でコスミックが買えてしまいます。(@_@。

P1030441
左がシステムのブレーカ
右がモニタ用無線アンテナ

長い停電の時などは、このブレーカの上の1つを遮断し、
システムから太陽光発電を分離し、パワーコンディショナのスイッチを
一旦切って再起動することで自立運転が可能となります。

ただ、コンセントはこのパワーコンディショナの右側にある1個からしかとれないので、冷蔵庫を動かしたいとか、天井照明を点灯したいとかはなかなか難しい。

もっとも、発電してる昼間しか使えないしね。(^^ゞ

さあ、がんばって発電して稼いでもらいましょ!

ソーラーパワー

ビフォー
P1030360
P1030361
P1030364P1030365

アフター
P1030431
P1030430
P1030436P1030438

システム概要

太陽電池モジュール:SANYO HIT-N230SJ13 ×20枚
太陽電池容量:4.6kW
パワーコンディショナ:SSI-TL55A2/1台
接続箱:PVC-SNK6/1台
アンカー工法 3面設置:南面4枚,東面8枚,西面8枚

投資額は、プリウスを1台買ったと思えば、これから回収できるわけだから、
ま、納得できるんではないかと、、、(^^ゞ

詳しくはまた!