太陽光発電導入経緯
10月13日で、発電を始めて早2週間が経ちました。
2週間のデータは、 ギリ発電量が消費量を上回り、
売電量も買電量を上回っております。(^^)v
さてさて、なんで太陽光発電なんぞをいきなり導入したか。
7月の、とある輪番休日な日。
ガレーヂでカート整備をしておりましたら、なにやら怪しげなオッサンが、
「地元の電気屋です~」とか宣いながら、にこにこ近づいてきたのが始まり。
ウチのおっきい屋根がどうやら太陽光発電にとってもミリキ的だったと思われる。
ちょうど運転休止してしまった浜岡原発を見てきてすぐだったこともあり、
ちょいと興味あったんで、話を聞いてみた。
すると、けっこうおいしい内容だったりする。
というわけで、いろいろ調べてみると、なるほど言ってることに間違いない。
今なら、国と県と市から補助金が出る。
発電して使わなかった分は、1kWhあたり42円で売電できる。
買電が1kwhあたり約21円なので、倍の値段で売れるのである。
しかもこの42円というのは、10年間据え置きである。
さらに、来年になると38円くらいまで値下がりするという。
事実昨年なら48円だったので、まず間違いなく下がる。
そんでもってこの売電の原資はどこから来るかというと、、、
なんと!
太陽光発電促進付加金とやらで、
電気買ってる人みんなが少しずつ上乗せされて払ってるらしい。(--#)
ぢゃあ、設置しなきゃ損ぢゃん!
補助金ももうすぐなくなっちゃうと言うし、
売電価格も考えると、設置するなら今だ!
ってことで、本格的に導入することを決意。
当然、飛び込みの1社だけじゃわけわからんので、
インターネットで一括見積依頼をポチっとな。
したらば、電話がかかってくるかかってくる(@_@。
ウザイので、熱心なトコだけ相手するようにし、見積開始!
つづく(^^ゞ
最近のコメント