2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

書道八段試験

これまた1週間以上前のお話し。(^_^;)

3月25日(日)
南斗が書道八段の試験を受けに、名古屋は大須までお出かけ。

カミさんと電車乗って出かけていきました。

オイラはその間、キャブのOH。
琵琶湖でどうもキャブがねぼけ気味だったんで、チェックです。
メタリングレバーがかなり摩耗してたんで、エンピツとバネとともに交換。
かなりチェック圧が高くなりました。(^^)v

南斗の方はというと、
P1040595ラーメンバーガーなる
B級グルメで腹ごしらえして、
P1040594 奇天烈でんな。

P1040597 無事終了したようです。

南斗が試験受けてる間、カミさんは大須の商店街をぶらぶら。
P1040604 大須観音
大須といえば、、、
P1040608青柳ういろ
P1040609 大須ういろでんな!
ところで、青柳ういろと大須ういろって何が違うんだろ?

サクラサク

桜の開花宣言が出されたのとほぼ同時に、おねえちゃんにもようやく桜が咲きました。

P1000813 というわけで、入学準備に大わらわ。

ちなみに、この漫画の主人公であり作者の出身校です。
オイラは、オープンキャンパスに行った話を聞いたときから、
田舎モンのおねえちゃんには、ぴったりだって思ってたんだよね。(^^ゞ

それにしても、googleマップで調べる限り、スーパーは1軒しかありません。
ジップドラッグとコメリがなんとかあるものの、あとはコンビニくらいしかありません。
バスも走ってません。(;^_^A アセアセ…
凄まじく田舎です。

というわけで、入学準備に大わらわ。
お隣の県とはいえ、場所が場所だけに通うことは難しいので、
島流し決定です。(苦笑)
となると、住むところをなんとかせにゃなりません。

大学は、バブル期に移転したこともあり、お洒落~で、
P1000756 こんなんや
P1000758 こんなんや
P1000759 こんなんで、
変なカッコの建物ばかりです。

学食は、
「ココが見に行った中では一番美味しかった」と、おねえちゃん。
「ココのカニクリームコロッケは、生涯で一番!」とカミさん。

では、試食です。
P1000761 めちゃ美味です!
P1000762 学食のレベルを超えてますな。
P1000765 調味料も豊富です。

ごはんがちゃんと美味いってのが素晴らしい!
#後で知りましたが、経済学部の学生が学習の一環で育てた
#「てんてこまい」っていう、オリジナルブランド米らしい。

これで500円とは、とってもリーズナブルです。

ひととおり説明聞いて、アパートを紹介してもらいます。
既に空きのあるところは僅かになってましたが、お値段高めのところはまだ空いておりました。
それも、セコム入ってて指紋認証キーだし、床暖房にIH調理器まであるので、
もうほぼそこに決めて、一応あと2件も候補にして見に行きました。

まずは大学に一番近いところを様子見に行きます。
クルマ1台がやっと通れる狭い道に入っていくと、南知多ビーチランドの駐車場に出てしまい、整理してるおばちゃんに「こっちこっち」って呼ばれちゃいました。(苦笑)
なんとか見つけ出したら、クルマ置くトコどころか駐輪場もなく、ココはダメだと判断し、本命のところへと向かいます。
その途中、JAの直売所がありましたので覗いてみると、マジで素晴らしい品揃えです。
P1000768 ん~、買い物は苦労しそう。

本命のところを管理人さんに案内してもらうと、既に本館はいっぱいで別館しか空いてないとのこと。
しかも別館はセキュリティこそ同じものの、床暖房もIH調理器もないし、お風呂がトイレと一緒のユニットバス。洗濯機も共同のコイン式しかダメ。
というわけで、ココはダメだと退散。

最後の1件を見に行きます。
日当たりは良く、明るい雰囲気。
でもいかんせん古く、洗濯機は外置きだし、ガスコンロは玄関に立たなきゃ使えないし、
しかも買わなきゃならんし、トイレは別とはいえ、元々一緒だったのを外して別にしただけという突貫工事だったらしく、パス。

急遽、さっき候補から外した物件の中から、ヨサゲなところをピックアップし直し、
先に現地の外観をチェックして回る。
ついでにスーパーやドラッグストアの品揃えや価格をチェック!
P1000769P1000770 
やっぱ品揃えは少ないし、
価格も高い!
こういうとき、我が家は適度な田舎で良いなぁと実感しますな。

そうして大学に舞い戻り、目星つけた2件を紹介してもらい、
時間もないので、今度は本命から見学。

大学が移転したときに建った物件なので、それなりに古いものの、
内装はリフォームしてあるし、モデルルームとして使っていたため、
生活感が無くとてもきれい。
P1000775_2P1000777

ドアの色も、おねえちゃんのケータイと同じです。(^^)v
P1000780 みどりの日生まれに
ぴったりです(^o^)

CATVなんで、地デジもインターネットもOKです。
P1000782 これで地デジチューナ積んでない
テレビでも大丈夫。

少し高台に建っており、セントレアも見えます。
P1000788

チェリオの販売機もあります。
P1000792 オール100円は
うれしいですな。(^o^)

というわけで、速攻で契約し、冷蔵庫と洗濯機も買いに行って、
なんとかスタートが切れそうです。

卒業式

サクラサクから早3年。

あっという間にこの日がやってきたような気がします。
思えば南斗がレースを始めた頃からなので、
そう感じるのかもしれません。

P1000461

これまで、一度も学校内に踏み入れたことがなかったんで、
P1000462 有給休暇取って行ってきました。
親父なんて、殆どいやしないだろうと思ってたんですが、
かなりの親父、、、いや、お父様方がいらしておりました。
そのあたりからして、おねえちゃん、、、いや我が家には分相応な学校だったのかも?(^_^;)

在籍したブラスバンドがスタンバイする中、
P1000464

席に着きます。P1000466

P1000467 意外と歴史は浅いようです。

滞りなく式も終わりました。
P1000479 ここに写ってるピアノが、
今年度卒業生の学校への記念贈呈品だそうです。

P1000483 AKB48ってあたりが今風?

結局、3年間同じ靴を履き続けました。
P1000489

便所スリッパな上履きも、
P1000506 これで履くこともなくなります。

P1000507 自習スペースなんてのもあります。
P1000509 見えるでしょうか?
細かいこと、書いてありますが、当然のようにとても綺麗でした。
基本、みんなマジメです!
オイラの高校時代とは比べものになりません(カミさん含む)σ(^◇^;)

P1000491 進学校なんですな。

P1000515 学校内にバス停もあります。

というわけで、おねえちゃんは無事高校を卒業しました。

なにはともあれ、おめでとう!

書道家を目指せ!

いろんな資格はあったほうがいいもんな
L1240800_2

Img

中学校入学

4月7日(水)

中学の入学式でした。
L1190043 ガクラン、けっこう似合ってます。
175cmとかなり大きめのサイズなのにそんなに違和感なし。

L1190049 お姉ちゃんが入ってた
弦楽による生演奏での校歌斉唱も健在です。

帰ってきて、玄関前でもパチリ。
L1190066

この日は、入学祝いで外食の予定だったのだが、
ザンギョーで帰れず(×_×;)
L1190071 オイラだけ、
お持ち帰りしてくれたお造りを、ひとり寂しくいただきました。

そして次の日、
L1190079 迎えに来てくれた友達と一緒に
自転車で初登校。
みんなに「南斗の自転車かっこいい~」って言われたそうな。(^^)v
L1190080 しっかりべんきょ~しろよ~!

卒業式

3月18日(木)

南斗の小学校卒業式でした。
L1180559

オイラは仕事休めなかったので、見に行けませんでした。

L1180571 担任の先生と記念撮影
先生、とっても笑顔が素敵です。

L1180585 ジャンプして喜ぶの図

L1180588 デカくなったなぁ。
入学した頃はランドセルがとてもデっかく見えたのに。

ちなみにそのランドセル
L1180606 池田屋のぴかちゃんシリーズ
お姉ちゃんのランドセルは、6年使ったらかなり型くずれしてたんだが、
南斗がかなり乱暴に扱ったにも関わらず、全然型くずれしておりません。
サスガです。
これから買われるかたには、お勧めしたい逸品です。

思えばこのランドセルも緑で、個性発揮しておりました。(^^)v

そういえば、この春我が町は隣の市と合併するので、
町立小学校最後の卒業生になりました。
と、校長先生も言っておられたそうです。
でも、卒業証書は市立になってる??(・_。)?(。_・)?
3月23日が合併される日で、卒業するのは3月31日だから、
証書はそうなっちゃうんだって。
なんか、ヤだなぁ。
L1180604

6年間、長かったようで、なんか短かったな。

L1180593 おめでとう

静岡県そろばんの日

先日、グランシップに行った目的はというと、、、

第45回 静岡県そろばんの日の授賞式に招待されたのでした。

朝早めに家を出て、BPをひた走り、予定通り11時ちょっと過ぎには到着。
L1140796 グランシップに近いジョナサンで早めの昼食。

と思ったらば、みんな考えは同じようで、まだ11時過ぎたところだというのに、
店内は親子連れでごった返していた。
店の方もこんな早い時間に激混みすることは想定外だったようで、
明らかに人手不足のてんてこ舞い状態。

他に行っても良かったが、ココしか調べてこなかったし、ジョナサン入ったこと
なかったから、粘り強く待つ。(^^ゞ
L1140797 L1140799
待った甲斐あって、美味しくいただきました。(^o^)
ジョナサンってガストと同系列だったのね。
静岡西部にも出来ないかなぁ。

というわけで、なんとかぎりぎりで受付時間に間に合った。(^^)v
L1140803

会場は、グランシップの
L1140858 中ホール「大地」
この大きなホールがいっぱいになるほどの人!

う~む、未だにそろばんをやってる子供たちがこんなにいるとは、
ちょっとびっくりw(゚o゚)wしながらも、なんかうれしかったな。

というわけで、始まりましたL1140808
L1140817 国歌斉唱なんかもしちゃいます(^^ゞ

いよいよ L1140837 授賞の瞬間です!

ちなみに、南斗は小学生で1級に合格したので表彰してくれました。

L1140851 そろばん塾の先生と、塾生と一緒に記念撮影。
とっても立派な盾をいただきました。(^o^)

全員の表彰が終わると、フラッシュ暗算なるものが行われた。
L1140877
画面にフラッシュで数字が表示されていくのでそれを足し算するというもの。

2級相当の問題から始まったのだが、3級のオイラにゃ全く出来ませんでした。σ(^◇^;)
ちなみに南斗は、級相応に3問正解しておりました。

で、10段相当の問題はというと、こんなんになります∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

みなさん、できましたか?
え?w(^_^)? できるわけない?
そうでしょうねぇ、この日10段合格して表彰されてた子供達もできませんでしたから。(^_^;
でも、驚くべきはその保護者と思われるお母さん二人が、なんと正解してました。!(・oノ)ノ
すごいねぇ、人間精進すれば年取っても出来るもんなんだねぇ。

つづいて行われた抽選会はかすりもせず、ヤクルトもらって帰路についたのでした。

合格!

南斗がそろばんの1級検定に合格した!(^^)v

L1110152

暗算の1級はとっくに合格していたのだが、そろばんのほうは、
見取り算がだめだったり、その次はかけ算がだめで、
となかなか合格できなかったのだ。

1級とったらやめるという約束だったので、早速今日やめてきた。
1級なら、履歴書に書いても恥ずかしくないしね。d(^-^)ネ!

これで、平日の放課後は学習に精出してもらって、土日はカートに専念できるぞ!

ついに1級検定

いよいよそろばんの1級検定である。

今日、学校公開の後、申し込みに行ってきた。
L1070272

これに合格すれば、そろばんもお終いの予定。
全校で行う計算チャレンジも上位常連になったし、1級もってれば十分でしょ。

でも、この検定日は、つま恋走りに行こうと思ってたんだけどなぁ。(^_^;)

新生活スタート

先週の火曜日に無事入学式を終え、娘の高校生活がスタートして1週間が過ぎた。

入学式の翌日、自転車と電車とバスを乗り継いで登校。
いきなり春休みの課題提出にテストと試練の連続!

さらに、この日の帰りJRの定期券を買ってくるようにと、金額調べてちょうど持たせたのがあだになった。
というのも、3月から静岡県もtoICaが使えるようになったことなんてすっかり忘れてて、その500円分がなかったため、娘だけ普通の定期券になっちゃったのだ。
他の子はアバウトに持ってきてたから問題なくtoICaに出来たらしい。
なので、ワタシのだけ定期が「しゅい~ん」ってとぶんだ!(・_・、)
みんなに「だっせぇ~」って言われたんだ。とさみしかったらしい。
早速カミさんが地元の駅でtoICaに換えてきたけどね。

次の日、toICaがトラブル!
浜松駅で降りるとき、改札が開かず、朝のラッシュの中、後ろには列できちゃうし、友達にはおいてかれちゃうし、バスにも乗り遅れ、散々でおうちに帰りたくなったそうな。
乗るとき通れたのに降りるときに開かないってどーゆうことよ?>JR東海

しかも、この日から通常の7時間授業!(@_@。
7時間授業終わってから部活の説明会!
いそがし~な~

その次の日は、今度は帰りにトラブル。
雨が降ってたせいもあるんだろうが、バスが満員で全く乗れなかったということで、
地元の友達と一緒にコンビニで待ってると言うから、カミさんが迎えに行った。
コンビニで待ってる間、おなか空いたからとポテチをバリバリ食ってたらしいが、娘はお金持ってなかったらしく、友達二人に買ってもらったってとこが娘らしい。(^^ゞ
だけどさ、いっぱい乗るのなんて軽く予想できるんだから増便しろよな>遠鉄

そして土曜日、なんとまたしてもテストだそうで、登校。
しかも終わったのが13時近い時間。
この日はお金持っていってたので、浜松駅あたりでお昼は食べてきなさいと指示。
でも、田舎の少女達はパン買ってきて、家に帰って食べたそうな。(^_^;)

日曜はようやくおやすみ。
でも、宿題やらなきゃってことでお出掛けもせず、1日おうちにいた。

月曜、朝から雨、駅まで初めてポンチョ着て通学。
そして、随分悩んでいたようだが、部活を決めてきた。
もともと吹奏楽がやりたくて選んだ学校なのだけど、通学に時間かかるし、勉強もすごく大変で、その上運動文化部と呼ばれる吹奏楽部なんて入ってやっていけるのか心配で入部をどうするかためらってたのだが、やっぱり初志貫徹ってことで決めてきたらしい。

そんなわけで大変な高校生活がはじまったわけだが、カミさんは弁当作るために毎日5時起きだし、3年間大丈夫か?>娘&カミさん

と、オイラと南斗だけはいつもと変わらない生活を送っているのでした。(;^_^A アセアセ…

より以前の記事一覧