2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2015 FESTIKA MIZUNAMI SL KART MEETING Rd.4

久しぶりに優勝したので、詳しく残しておこうっと!

結果
TT:3位
予選:2位
決勝:1位
1439340819637.jpg

8月8日(土)
早朝5時に出発
連休初日なので交通量は多いが、大渋滞というほどではない。
7時過ぎに到着。
既にチームはテント設営を終えていました。

1週間前ほどではないものの、暑いなかしっかり練習。
シャフト、ベアリング、ハブ、トレッドのベストを探る。
ギヤ比の適正化、重量調整、フレッシュタイヤの準備と、
レース前日にやることは多い。
最後にハブストッパ追加し、剛性を上げて、セットアップ完了。
念のためブレーキパッドを新品に入れ替えて万全を期す。
しかし、これが後に大変なことになろうとは。

今回の宿は、土岐や多治見に取れなかったので、恵那市。
恵那駅直近のビジネスホテル ミチというところ。
スーパーもホテルのとなりにあるし便利な立地。
3人でスイートルームとは広さだけのお部屋で、
お盆料金が適用され19800円也。

晩御飯は、ホテルのレストランで食べようと思ってたのに、
夕食は予約のみ。
仕方ないので、ホテル周辺をぶらぶら。
ホテルの目の前の店が流行ってるけど、居酒屋らしい。
駐車場の前のレストランは、だーれも客がおらずいくらくらいかもわからず、
スゴく入店するのに躊躇したが、他にはないし意を決して入店。

1439340820148.jpg
家族経営なのかな、帰ろうとしてたおばあちゃんがメニュー出してくれた。
メニューはいかにも昭和の洋食屋さんで、値段も千円前後でホッとする。
オイラとカミさんは、ミックスフライ定食
1439340820911.jpg

南斗は、トンカツ定食をオーダー
1439340822316.jpg

これが、ウマイ!
ヒレカツは、やわらかくてふわふわ
エビフライは、ぷりぷり
かにクリームコロッケは、とろとろ
サラダもシャキシャキ
いんげんの付け合わせも絶妙
デザートのアイスクリームの器は、レトロで素敵
1439443321096.jpg

ここ、せめてオススメメニューくらい、外においてくれれば、
もっと流行るだろうに。

部屋に戻ると、しっかり冷えていた。
エアコンの効きは申し分ないようだ。

1439443321540.jpg
しかし、この部屋の残念なところは半端ない。

やたら広いのだが、その広さを活かしきれていない。
まず、こんなに広いのにシャワールームはビジネスホテルサイズ。
トイレも今時シャワートイレじゃない。
シャワーの強さは抜群で、暴れ竜のようになっちゃう。
エキストラベッドはソファーベッドってのも残念なところ。
テレビも冷蔵庫も大きいけど、BSアンテナのケーブルつながってるのにBSが映らない。
照明が昭和のビジネスホテルらしく、スゴく暗い。
せめて鏡の前くらい照明があってもいいんじゃないってのも、残念なところ。
でもまあ、暑さによる疲れもあって、爆睡できたからいいんだけどね。

8月9日(日)
朝食は6:45から
SLレースなので、食べてから向かっても十分間に合う。
オイラは和食
カミさんと南斗は洋食
和食には納豆がついてたので、チャレンジしてみる。

1439443321996.jpg
臭いがダメだったんだけど、この納豆はそんなに臭わないので、
食べられたけど、そんなにウマイとは思わなかったにゃ。
ネバネバが強くて食べにくいし。
臭わない納豆はやっぱイマイチなのかね?

さあ、納豆パワーでスタミナつけたし、頑張るべ!

1439443322717.jpg
今回は久しぶりにコスミックカラー

1439443323315.jpg
ぶるーと勢は総勢9台のエントリー。

車検は前日に自己申告だし、ブリーフィングも8:30からなので、
余裕で準備。

公式練習は前日練習で使った古タイヤで出走。
そこそこのタイムで問題なさそう。

TT:5分
ここは、距離あるのにたった5分しかない。
アウトラップで皮剥きして、すぐさま全開アタック!
45.9秒マークし、3番手。
1、2位との差は僅かに1/100秒台!
でも、その後タイムが延びない?
結局3位でタイトラを終える。

戻ってきた南斗が開口一番、
「全然ストレートで延びない!加速も悪い」
原因チェックすると、なんとリアタイヤが手で回らない!(゜ロ゜)
ブレーキがロック状態。
急いで総長を呼びに行き、見てもらうと、
ブレーキパッド新品にしたのに、フルード抜かないから、熱で膨張してこうなっただけとのこと。
以前のフルードではこんなことなかったのに、、、
って、そう言えばTIA時代はそうだったな。反省(´д`|||)
このメカミスがなきゃ、コースレコードも狙えたかもしれなかったのに、残念。
まあ、イン側スタートだし、いっか。

予選:13周

ポールが出遅れ、アウト側に先行されて4位まで転落してレーススタート。
すぐさま5コーナーでさして3位浮上。
2周目の5コーナーでもう1台抜いて2位浮上。
ファステスト叩いて追い詰め、5周目の5コーナーでトップに立つ!
でも、その後のタイムが延びず、ちぎれない。
タコツボで飛び込まれ逆転を許してしまう。
再三仕掛けるが、ブロックに阻まれ、2位チェッカー。
トップに立ってからのタイムの伸び悩みが悪かったね。
でも、ファステストは取りました。

今回のこのレース、南斗がレースを始めたばかりの頃、
ここ瑞浪を当時からX30で走ってて、いろいろ教えてくれた師匠が、
久しぶりにX30でレースにカムバック。
当時は思いもよらなかった師弟対決が実現!
さっきの予選でも、南斗がトップに立ったとき、
ヒロさんがそのことをアナウンスしてくれた。
師匠の前でいいとこ見せられて、嬉しかったな~♪

決勝では絶対勝って、師匠にいいとこ見せなきゃ!

決勝:16周

1439443323803.jpg
久しぶりのフロントロー
順当に2番手でオープニングラップを戻ってきた。
でも、今回は早めに仕掛ける。
2周目のストレートエンドで仕掛けてトップに立つ。
そしてここからは、ジリジリとしたレースとなる。
見ている方はつまらない展開だが、やってる方はとても辛い展開。
コンマ2~3秒差でついてくる2番手。
振り切りたいが、ここは瑞浪、ちぎれない。
でも、飛び込まれる距離でもない。
レース折り返しの頃、総長から、ここで踏ん張って相手を諦めさせなきゃ!
と激が飛ぶ!
本人も、毎週のラップタイムが落ちないよう、必死だったらしい。
相手がファステスト叩けば、すぐさま塗り替えると言う、ギリギリの攻防。
「1/1000秒まで同じラップタイムだ~!」とヒロさんが叫んでる。
そうして迎えたファイナルラップ
5コーナーのブレーキングで差を詰めてくる!
でも、タコツボではまだ飛び込める距離じゃない。
ギリギリまで頑張ったせいか、立ち上がりが悪く、ここでようやく楽になる。
結局、2周目にトップに立ってから1度もトップを譲らず、チェッカー\(^o^)/
チームメートもずらりと並んで祝福してくれました。

いやぁ、実に2年ぶりの優勝です。
しかも苦手な瑞浪で、ラバー載った決勝でもタイムを落とさず走れたのは収穫でした。
師匠も完走したし、良いレースだった。

1439443324304.jpg
久しぶりのシャンパンファイト
昨年は1回も台に乗れてないからね。
もっとも、全日本しか出てなかったから、そりゃそうか。f(^_^;

1439443324898.jpg
瑞浪の特徴的なトロフィーももらえたし、カップヌードル1ケースと、Tシャツにタオル、
現金1万円と副賞もいっぱい頂きました。
あと、参加賞で汗拭きシートとピュアホワイトってとうもろこしも2本頂きました。

ちなみに、このとうもろこし、ドうまかった!

さあ、これで暑さにも負けずに走れることは証明できたので、今週末の鈴鹿でも、上位目指して頑張るべ!
だけど、46台か~(>_<) 今回の8倍近いエントリー(´д`|||)
1439443325360.jpg


レース後 漫遊記 倉敷観光編

7月30日(月)

せっかく岡山まで来たんだし、そのまんま帰っちゃもったいない。
それにレース後、家まで帰り着ける自信もなかったから、3日連続有給使って5連休として、レース後の2日間は観光して帰ることにしたのだった。

昨夜酔いつぶれて早寝しちゃったんで、朝風呂浴びて気分シャッキリ!
相変わらず暑くなりそうだけど、気合い入れて観光しようと思います。

まずはホテルのレストランで優雅に朝食。
P1050695 バイキング形式だけど、
昨夜同様どの料理も美味しい。(^o^)
流石は老舗のアイビースクエアです。

ここは、ホテルそのものが観光地になっており、
その昔の紡績工場を改装して作られたホテル。
P1050698 だから部屋は天井が少し低かったりする。
ちなみに、アイビーってのは蔦のことで、ホテル外壁一面に蔦が茂ってるのが特徴。
P1050703
P1050705
P1050711
P1050712

アイビースクエア内の倉紡記念館を見学。
P1050723 こんなんありました。
砂が落ちながら振り子が絵を描いていく。

ホテルの敷地から出ると、そこはもう倉敷が誇る美観地区。
倉敷川には名物のくらしき川船流しが行き来しております。
P1050727_2
オイラは、こいつに乗りたかったんだが、恥ずかしいし暑いからイヤだと拒否られる。(T.T)
まあたしかに、これは外から眺めてたほうが良いのかもしれない。

ここからは暫く、倉敷のスナップをお楽しみあれw

P1050734_2
P1050735
P1050736

P1050761_2
P1050768
P1050777
カミさんはここぞとばかりにお土産品定めしまくり!

しっかし、暑すぎ!
そんな中見つけた絶好の休憩ポイント。
P1050763
ココで売ってた桃太郎麦茶、キンキンに冷えてて最高にうまかったぁ!
冷房もよく効いてて最高の場所でした。

そして、レースで運が向くようにとパワーストーンを品定め。
P1050790 これで運が向いてくりゃいいんだが

かき氷が食いたいというので、お茶屋を覗くがどこもカップのフラッペばかり。
こりゃダメ!と、暑い中ちゃんとした器で提供してくれる昔ながらのお店を探す。
ようやく見つけたのが、三宅商店。
P1050788

店内に冷房が効いてないのも○だが、
P1050796

大きな氷が置いてあり、見た目も涼しくていいね。
P1050798

かき氷はふわふわで、シロップも特別らしく、
P1050797 岡山らしく
桃がトッピングされてて、ちょ~まいう~!
P1050793

果物が苦手なカミさんは、こんなん食べてたけどね。
P1050792

食べ終えたときには、それまでこもってたカラダの熱が一気に逃げて気持ちいい~(^o^)

元気になったところで、最後に地酒を物色して徘徊。
P1050799
P1050817 井戸みっけ!
ということは、、、造り酒屋があるはず。
で、見つけたんだけど、あんまり種類がなくて、
その近くで見つけた酒屋で、鶴瓶さんも呑んだという、
P1050816
P1050814 まぼろしの酒をげっと!

お昼をとっくに過ぎちゃったけど、朝食でおなかいっぱいだったんで、
そのまま倉敷を後にします。
P1050818

ホテルの駐車場は、宿泊者無料でチェックアウト後も駐めて置けたのでとってもよかったよ。

レース後 漫遊記 讃岐編につづく

JAF ジュニアカート選手権 第4戦 中山~レース後 漫遊記 倉敷の夜編

レースを終えて、解散。
みんな右折するところを左折し、R2に出て西へと向かいます。
目指すは倉敷!
夕焼け雲が、なんか動物みたいなかっこになってました。
L1270154

暑さのせいか、一切操作できなくなってたナビが奇跡的に復活し、
無事目的地を入力できたので安心。
R2はかなりのハイペースで流れており、1時間ほどであっという間に倉敷到着。
復活したナビのおかげで、市内で迷うこともなく今夜の宿、
倉敷アイビースクエアに到着。
L1270157

チェックインを済ませ、急いでホテル中庭で行われているビアガーデンへと向かう。
ちょうど帰り始めた人もおり、比較的料理に近い良い席を用意してくれました。
L1270161

まずは一杯「ぷはぁ~」
L1270163 んまいっ!
これでレース結果がもっと良かったら最高なんだが、とりあえず生き返った。
料理もどれも美味しくて、カミさんと南斗も満足のようです。
オイラは、元を取るべくジョッキ6杯、ハイボール1杯を流し込み、
流石に部屋に帰るときはふらふらで、部屋と反対方向に行っちゃう始末だったらしい。(;^_^A アセアセ…

そして、そのまま風呂も入らず、気がついたら早朝4時でございました。♪

レース後 漫遊記 倉敷観光編に続く

JAFジュニアカート選手権 第4戦 中山~その4

【7月29日(日)】
いよいよ決勝の朝を迎えました。

旅館では、この日の朝食を5時に準備してくれました。
おかげで、朝からしっかり栄養取れて、余裕で出発です。
P1050685

世間では、ロンドンオリンピックで盛り上がってますが、
レースも盛り上がりましょう!

P1050687

FP-Jrクラス、エントリー30台!
今年初めての予選落ちありです!しかも2台だけ!
そのため、出走順はいつもと違い、一番最後。
P1050688

クラス分けは、珍しくB組
L1270109

【公式練習:10分】
L1270110
タイムは電光掲示板の上位に常に表示されてるから、
調子よさげなので、一旦エア圧と調子を聞くためにピットインさせます。
クルマの動きも良く、まだまだタイム詰められそうだというので、
エア圧だけ調整して送り出します。

でも、ここでやっぱり例の症状発生。
しかもピットロード出てすぐのあたりで、止まっちゃいました。
思えば、これがケチのつき始めでした。

扇風機と喧嘩して、Tシャツ破けちゃうし。(T^T)
P1050689

セッション終了まで立ちんぼです。
まあ、タイヤ温存と考えておきましょう。

【TT:7分】
ここは、スリップがけっこう効くので、スリップ使ってタイム刻みたいところ。
でも、さっきの症状は改善されておらず、のろのろとコースイン。
なんとか止まっちゃうことは回避できたけど、集団から半周以上遅れてしまい、
それで焦ったのか、全然タイムがのびない!
結果、総合21位と非常にヤバイ状態。
L1270112
L1270113
運転手のキャブ調整もなってなかったが、どうもエンジン調子も悪いみたい。

【予選ヒート:15周】
A組 11番手 イン側6列目からのスタート
L1270116
L1270117
L1270118

またしてもエンジンはかかるけど、のろのろスタート。
ここは、コースが短いこともあり、隊列復帰できず。
1周ディレイだったものの、最後尾スタート。

だけど、絶妙なスタートを決めて、7番手まで浮上!!
やったネ!と思った瞬間、縁石飛び越えてミサイルが飛んできて、
2コーナーでストップしちゃった。(×_×;)
結局、エンジンかかるもカブっちゃってて走らず、そのままリタイア。
L1270119 寂しく観戦
ん~、レース中に止まっちゃうなんて、初めての経験。
P1050692 回収~
P1050693 回収~

この結果、セカチャン行きけってぇ~(×_×;)
L1270124
L1270126

ま、3番手スタートだから、問題ないでしょ。

エンジン冷やして、ちゃんと走ってくれさえすれば、、、
L1270121

【セカチャン:12周】
12周もあるけど、さっき1周も出来てないから、タイヤ的ハンデはないし、
ま、だいじょぶでしょ。
L1270128
L1270131

と、思いきや、、、まぁたしてもエンジンかかったけど前に進まず。
でもまぁ、たった7台だし、1周スタート遅らせてくれるだろうから、
隊列復帰できるでしょ、、、って思いきや、
マサカの日章旗!(--#)マジかよ!
ってわけで、最後尾からの追い上げになっちゃいました。
しかも、序盤エンジン不調のままで、全く抜けず、
このままでは予選落ちか!?と頭をよぎる。

でも、なんとかペースを上げ、3台抜いて4位でフィニッシュ。
やべぇ~、ギリ予選通過。
L1270149
L1270132 またしても最後列スタート決定!

【決勝:30周】
この暑さの中の30周って、どうゆうこと?
脱水症状になっちゃいそう。
そのため、レース終了後の計量待ちの時に、500のペットボトルだけは持ち込み可となりました。

まあ、体力的にはつま恋で40週連続やっても問題なかったから大丈夫でしょう。

例によってスタートで走らず遅れるものの、もともと最後列なんで問題なし。
それよか、PPのジョーが、かぶらせたくないもんだから、飛ばしに飛ばすローリングで、全く隊列整わず、何回もやり直し。
そろそろこのままスタートしてくれなきゃ、赤旗出ちゃうぞ!
そしたら、ウチだけじゃなく、みんなエンジンやばいはず。
どうかこのままスタートしてくれぇ!

と思ったところで、6周目にようやくスタート!

無難にポジションキープのまま、オープニングラップ帰ってきます。
序盤は1周、1台のペースで着実に順位を上げていく。

中盤までになんとか10上げて17位まで浮上!

トップ集団は6台のパック、かなり離れてその後ろは数珠つなぎ。
なかなかこの集団の前へ行くのは大変そう。

チームメイトのセナは、トップ集団で楽しくレースをしてるが、
南斗は中段から抜け出せない。
なんかエンジンがイマイチっぽくて、ストレートでの伸びがなく抜けない。

結局、15位フィニッシュ。
30台出走のため、ギリでポイントげっとできたけど、
練習では調子よかっただけに、悔しい結果となりました。
L1270153

ざんねん!(x_x)

JAFジュニアカート選手権 第4戦 中山~その3

【7月28日(土)】
ロンドンオリンピックの開会式を見て、サーキットへと向かいます。

レース前日だというのにゲートオープンが遅く、7時過ぎても開きません。
P1050665 エンジン早いトコ載せたいのになぁ。
ようやくゲートが開いて、準備
P1050667 もう、タイヤはフレッシュついてます。

エンジン抽選。
なにやらいつもと違い、全然帰ってこないので見に行くと、
全員揃ってからゼッケンの一番小さい選手と大きい選手でじゃんけんして、
ゼッケン順に抽選するという。
P1050668 なので、みんなして待ち。
そんなん意味ないジャン(`_´プンプン)
そんなだから、エンジン来るまで結構時間かかりました。

そして、引き当てたエンジンはというと、
P1050669 まぁた700番台です。(-_-;)
ちゃんと回ってくれりゃいいんですが、、、

今年2回目の練習でフレッシュ投入!
P1050672
P1050675
ここまで来て、結果残さないわけにはいかないからね。

今回のFP-Jrは、エントリー台数30台と、フルグリッド超えてます。
九州、四国、中国からスポット参戦がかなりあった模様。

そのため、走行時間になるとずら~っとピットロードに並びます。
P1050677 ピットへの入り口も
1カ所だけなんで、長蛇の列。

肝心の走りはそこそこで、特に問題なし。
ただ、一度ピットインしてから再度コースインしようとすると、
エンジンはかかるものの、全然走ってくれず、なかなかレーシングスピードに戻らないのが気掛かりです。

練習走行は時間的にスゴク早く終わってしまったんで、余裕でエンジン降ろして、
レース用タイヤ組み込みます。
でも、車検はなが~い列が出来てます。
クラス分けもなく、封印するのからなにから、車検長ひとりで頑張ってる様子。
もっとスタッフに仕事させればいいのに。
おまけにエンジンももってこいというので、エンジン保管できません。
なので、タイヤ保管だけ先に行かせると、エンジンと一緒でなきゃダメって言われたらしく、これも終わらせられません。
長い列についていても遅々として進まないから、もう誰も列に並ばなくなった頃を見計らって最後尾についたんだけど、ノイズボックスやら配布されたタイヤでなにやらもめてて、ものすごく時間かかっちゃいました。
P1050683

旅館2日目の夜。
男どもは大部屋でまとめて泊まってるんで、まるで修学旅行のよう。
我が家はカミさんも一緒ってことで、特別に3人部屋あてがってもらったけどね。
そうそう、この日の夕食で出た刺身は、新鮮でした。

つづく

JAFジュニアカート選手権 第4戦 中山~その2

さあ、いよいよ中山レースウィーク編です。(^^ゞ

【7月27日(金)】
学校は夏休みなので、会社を休んで金曜から入りました。
3度目の晴れのくにおかやまです。
それにしても、朝っぱらから暑い!
P1050655 そのため扇風機だらけ!

1週間前の練習で好感触を得てましたので、それが維持できるかが勝負。
リズムに乗れてるし、タイムも32秒台に入れて、絶好調!

問題はラバーが乗ってきてからどうなるか、、、
でもこの日は、特にタイムを落とすことなく練習を終えました。
P1050654

今宵の宿は、チームが20年来お世話になっているという小さな旅館。
P1050657 和気駅のそばにあります。

小さなお風呂にワーって入って楽しそう。
夕食も品数たっぷりで、ビールがすすみます。
P1050664 チト刺身が乾いちゃってたのがざんねん!

つづく

JAFジュニアカート選手権 第4戦 中山~その1

既に最終戦も終わっちゃいましたが、備忘録として残しておきたいので、
久しぶりに更新です!

【7月7日(土)】
石野でエンジンチェック。
P1050566
なんか、とんでもなく遅い!
というわけで、エンジン載せ替えたら1秒速くなりました。
ということは、先月の中山のタイムは、まだ相当上げられるってことね。

エンジンが遅かった原因は、ピストンピンが飛び出てくるという例の現象だったようで、
シリンダ、がっつり削れちゃってたらしい。(×_×;)

そして、初MAX
P1050567 ポジションあわず、
まともには走れませんでした。

ロートレ
P1050578
エンジンかぶって、まともにスタート切れず。
思えば、このあたりからローリング不調だったんだよね~

【7月15日(日)】
P1050634 暑くなってきたことだし、
真夏の中山30周に備えて、距離も似てるつま恋で体力造り。

ミッキー相手に30周以上の連続走行。
P1050638

41周、ずっとバトル!!!
P1050635

全然タイムも落ちなかったんで、これなら大丈夫でしょう。

というわけで、40週連続を3本!!!
P1050639 ミッキーありがとう~

さあ、これで暑くたって大丈夫!
いざ!中山!!!

つづく(^^ゞ

中山2日目

6月24日(日)
昨夜は21時前には寝てしまいましたので、5時前に目が覚めてしまいました。
どんより曇り空の朝です。
P1050543
かなり冷え込んでますが、しばし道の駅の中を散策。

P1050541
周りには何にもないとこなんだね。

P1050542
古いゴーカートコースがあったりして、かなりパラダイス度高めですが、
道の駅にしては珍しく、いたるところに大きなゴミ箱が設置してあるのが嬉しいですね。
早朝から年配の夫婦と思われるおじさんとおばさんが、綺麗に掃除してくれてましたし。
身支度を整え、AFT下ろしてカーテン開けて、
南斗も早く寝たせいかすっきりと起きたから、6時半に出発。

6:50にはサーキット到着。
今日はゲート待ちの先客がいました。
ほどなくして、ぶるーとのヒロミくんもやってきましたが、
昨日チェックしておいた7時開店のマックスバリューへと向かいます。
ここもウチの町のマックスバリューと同じく、隣のメガマートは閉店しちゃってます。
昨日あたりを走った限りでは、ホームセンターは他になかったんだけどねぇ。
朝食のサンドイッチと昼食の冷やしラーメンと飲み物を仕入れて、サーキットへと戻ります。
途中のセブンイレブンに、総長のぶるーと号発見。
今日は寂しい練習はしなくてすみそうです。

ゲートに着くと、昨日の管理人がいて、
「入場料おひとり1000円いただきます。走行受付の時に二人分払い戻します。」
ん~、そこまでして入場料撤収する必要あるのか?
そもそもドライバーとメカニック以外にとっては、居場所もないし設備も全くなってないのに。

チームと合流。
心細くありません。
あぁ、このチームで良かったなぁ。
ぶるーと以外には、Spilit MTSの面々が来ていました。
しかぁし!みんなX30でKTはウチだけ。
比較対象がいないのは相変わらずです。
どうした!?ジュニアの面々。
みんな鈴鹿か?
Facebookチェックすると、鈴鹿は大賑わいのようです。

今にも雨が降り出しそうな肌寒いお天気の中、走行準備。
タイヤを嵌め替え、汗かいたところでだんだんと晴れてきました。
予報では雨だったのに、随分と良いお天気になりました。
流石は晴れの国おかやまです。

受付で午前中だけ申し込みます。
4000円の追徴金。
半日でもなんと6000円です!高っ!
そんな高い走行料払ってますから、一番にコースイン!
兎に角走り込みます。
総長が朝一からしっかりチェックしてくれます。
そして、全然ダメ!と指導。
他の速い人が走ってるのを1回も見たことがないので、
しばらくチームメイトの走りをチェックさせます。
その上でまた走ってチェックし、ビデオ撮って見せてチェックし、また走って。
そうしているうちに、だんだんと様になってきました。
P1050548
P1050553

こうして午前中いっぱい精力的に走り込み、総長からも、
「朝一はどうしたもんかと思ったけど、なんとかなってきた。」とのお言葉を頂戴しました。

お昼食べて、急いで撤収。
月曜日に提出する宿題がまだ残っているというので、早く帰らなきゃなりません。
14:30に出発。

龍野西SAでお土産に、ままかりと吉備団子と赤穂の塩だれ買って、先を急ぎます。
iPad情報では、今のところ渋滞は何処も発生してないようです。

最初の渋滞は渋滞のメッカ宝塚で発生。
でも、そんなに大渋滞でもなく、太陽の塔を左手に見て、無事大阪通過。
南斗は、「初めて太陽の塔見た!すげぇ!」って興奮してました。

桂川PAでトイレ休憩に寄ったら、いかげそ串焼きがとってもいい匂いを放ってたので、思わず購入。
P1050556 まいう~
その後、瀬田東で突然渋滞。
渋滞情報になかったんで、こりゃ事故だなと思ったら、反対車線で起きた事故の見物渋滞でした。
さて、新名神で行くか、旧名神で行くかが運命の分かれ道。
四日市は渋滞15kmの情報、この先もっと渋滞は延びるだろう。
一宮は3kmの渋滞。
所要時間表示はどっちのルートも同じ。
というわけで、旧名神を選択。
だけど、情報通り渋滞は短かったものの、やはり走りにくいし距離もあるので、疲れるなとちょっと後悔。
久しぶりに養老SAと上郷SAで休憩し、
20:30、無事帰還しました。

宿題は、SAで休憩中に全部終わらせることも出来たので、早くに帰ってきてヨカッタ。

こうして、初の岡山遠征は無事終了したのでした。

この後、レース1週間前にも練習に行きました。
P1050646
P1050645 このとき、
ようやくジュニア勢と一緒に走ることが出来ました。

実は最初に走ったときのエンジンは、その後石野で走らせたらスゴク遅いことが判明。
エンジン交換したら1秒速くなりましたので、中山でのタイムもかなり伸び、
32秒台に乗せてきました。
#エンジンが遅かった原因は、例のピストンピンが飛び出してきてシリンダ削るという現象のせい。13時間しか回してないのに遅いはずです。
でもシリンダぱーです。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)

このときの宿泊地は、前回ちょっと遠すぎたので例のマックスバリューの駐車場。
P1050647 わいるどだろぉ~!
P1050648 24時まで開いてますし、
7時から開店してくれるのでありがたいです。
トイレも夜は閉まってしまいましたが、朝6時には開いてましたので大丈夫です。
カート関係者もあと2台車中泊してました。
ただ、さすがに寝始めは暑かったな。
P1050649

あ~、やっとここまで書いた。
おつぎは、レース本番編、、、の予定(^^ゞ

初中山

行ってきました、晴れの国おかやま
ではでは、詳細レポをお届けしましょう。
え?いまさらいい?
そんなこと言わずに、これから初めて行こうという人には、有用情報もあるでしょうし、最後までおつきあい下さいな。
(たぶん行きたくなくなること請け合いですが(;^_^A アセアセ…)

6月22日~23日(土)
22:30 南斗が塾から帰ってくるのを待って、すぐに出発。
燃料満タンにし、三ヶ日ICから高速に乗る。
目指すは、約400km先の岡山県は和気町にある中山サーキット。
P1050479

金曜深夜でトラックは多いものの、順調に流れてます。
伊勢湾岸、新名神経由し、京都へ。
ここまでは琵琶湖遠征で走り慣れた道、そんなに遠いとも感じません。
ここから先は、3年前にロードスター20周年ミーティングで広島行ったとき以来。

相変わらず交通量は多いものの、快適な走行がつづきます。
大阪を抜けて、いよいよ中国道から山陽道へ。
ココまで来ると、流石に交通量はまばらとなり、スイスイです。

午前3時半、和気IC手前の福石PA到着。
意外と早く着きました。
疲れも眠気も殆どなく走れたのは、新しくしたタイヤのおかげかも。
Playz RVは楽ドラを謳うだけあって、ふらつき感がなく、ハンドルのブレも出ないし、とっても快適でした。

オートフリートップ上げて、熟睡。

6時前には目が覚めたので、身支度して出発。
和気ICを降りて、一旦サーキットとは逆方向に左折しコンビニへ。
最初にあったセブンイレブンは、麺類全くなかったんで、その先のローソンへ。
というのも、お湯も電子レンジもないことが予測されるから、そのまま食べられる冷麺系がないとね。
この間にスーパー2軒発見。
ローソン手前のマックスバリューは、朝7時から開店と書いてあるので、
明日の朝はココでお昼を仕入れよう。

6:50 中山サーキット到着。
P1050483 誰もいません。
P1050484
このゲート前にはトイレがありますので、早く着きすぎても大丈夫でしょう。

7時になると、1台クルマがやってきてゲートを開けてくれました。

中に入ると、かなり広い。
どこへ行けばいいのかな?と、うろうろ。
だけどパドックのスグそばまではクルマ横付けできないみたい。
パドックの場所決めて、えっちら運びます。
一応大きな台車が用意されてますので、それを使うといいようです。

人心地ついたところで、探索。
コースはそれなりに広く、舗装もそれほど荒れてなさそう。
P1050485
ピットロードもそこそこ広く長い。
だけど、ダミーグリッドにするような場所がないな。
全てホームストレート上からのスタートなんだろね。
パドックは数も多いし殆ど屋根付きで広さも十分。
ただ、ピットロードとの境には高い柵があり、直接パドックからは入れません。
それとパドックと通路の段差があり、カートスタンド乗せたままでは出し入れ大変。
どうしてこんな構造にしたのか全くわかりません。
観客席もパドック上から2コーナーの先まであるし、最終セクション側にもあり充実。
2コーナー側は段々になってるし屋根まであります。
でも、なんとなくパラダイス的というか、廃墟感漂うのはなぜだろう?
P1050501 一部屋根がないトコがあるのが
だめなんだろうな~。
それと、バブル全盛時以降、手が殆ど加えられてないのもいけないんだろうな。
ちなみに、トイレ横には「昭和64年2月に改装のため~」って看板がうち捨てられてたんで、このまぼろしの昭和64年2月以降、手つかずなんだろうな。

走行準備を終え、手を洗おうと手洗い場を探すと、ないっ!
トイレの手洗い場の蛇口ひとつのみらしい。
しかも配水管穴あいてて、じゃばじゃば漏れてるし、当然石鹸はナシ。
そのトイレも水洗ながらも男女共通で、モチロン和式オンリー。
極めつけは、この文言!
P1050555 貼り紙ではなく、
直接壁に書いてるって事は、直す気全くないね。
トイレはまだしも、せめて手洗い場はもう少しなんとかして欲しいぞ!

それにしても誰も来ない。
8時半過ぎてもウチだけ。
今日、ホントに走って良いんだろうか?
でもさっき、コース内掃除してったし、何も言われなかったんで走れるんだろう。

さて、走行受付は?
どこ?
たつきくんに、4輪コースの受付まで行かなきゃいけないって聞いてたからヨカッタものの、そうでなきゃわかんないぞ?
案内も何もないし。

クルマ乗って4輪コース方面へ向かいます。
大きな壁のような建物があって、その下の真っ暗なトンネルくぐると、
立派なコントロールタワーがありました。
P1050488
さっきの大きな壁は、観客席のようです。

走行料8千円なり!高っ!
鈴鹿とおんなじかよ!
石野より高いって、、、ありえんし。
エントリーも済ませて、コースへと戻ります。
そうそう、自動販売機はどうだ?と確認すると、
P1050487 つま恋と同じく、
リゾート価格でした。
つま恋はリゾートだから仕方ないとしても、ここはリゾートじゃないよなぁ。

エア入れようとコンプレッサのスイッチオン!
暫くすると、プシューって漏れちゃいます。
だ、大丈夫か?エア入れられるのか?
なんとかエアを入れることは出来ました。
しかし、ビードブレーカが見あたりません。
コレじゃタイヤ嵌め替えられません。
ま、今日はコース覚えるのが目的だし、古いタイヤで走ればいいけどさ。
それにしてもビードブレーカのないコースなんて初めてです。
そうそう、当然ながら電気来てません。
どこかからPC電源だけでも取れないかと探しましたが、全くありません。
サスガです。
これで石野より高い走行料!誰も来ないはずです。

時折、牛の鳴き声が聞こえるだけののどかで静かな中、
エンジン始動し、走行開始!
P1050490

けたたましくエンジン音が響き渡ります。
なんかほんとに走っていいの?って、申し訳なく思えてきます。
そうそう、有名な牛糞?の臭いは、時折風に乗ってくるものの、
この日はそれほど気になるレベルではありませんでした。

気を取り直して走り込みます。
完全貸し切り状態!
初走行にはある意味うってつけです。
コース内に入って、ライン確認したり、コースないで止めてレクチャーしたり。
響き渡る音も、アクセルワークがはっきりわかって好都合です。
運転手のファーストインプレッションは、「楽しいコース」とのこと。
かなり揺れるトコもあるけど、琵琶湖やつま恋に較べればマシらしい。

だいたいコースを覚えたところで、アタック開始。
でもターゲットタイムが全くわかりません。
公式掲示板に5月20日のレース結果が貼ってありましたので、それを見ると、
KTビギナークラス?なるクラスだけのレースのようですが、
トップタイムは33.2!ビリが34.7とかな~り幅があります。
で、そのビリのタイムをようやく超えるくらいしか出せません。
ほんとにビギナークラスなのか?
というわけで、iPadで昨年のジュニア選手権でのタイムをチェックすると、
33.1あたりがトップクラスのタイム。
ビギナークラスってのはウソでしょ?(苦笑)
そうそう、この田舎でもiPadはちゃんとつながりました。
マグネットの埋設数も調べられたし、つながらなかったらとても困るトコでした。
あとは美浜か、、、意外とつながらなかったりして。
おねえちゃんトコ、ケーブルTVだしな。

そういえば、この公式掲示板にはこんな落書きが、、、
P1050486 ここで勝った妬みでしょうか?

ん~、タイムは一向に上がってきません。
雨のあとで1台だけだし、タイヤもウンコタイヤだからこんなもんか?

というわけで、お昼。
なめこおろし蕎麦、これだけじゃ物足りなかったんで買い出しに行きます。
この間、南斗はコースでひとりぼっち。
朝発見したマックスバリューじゃない、地元のスーパーでお買い物。
ソースコーナーでカープソースのお好み用を発見!お土産にします。
美味しそうだった寿司と飲み物を買いました。
P1050517
P1050518
ここ、スーパーなのにEdyが使えました。
意外と買い物には困らないで済みそうです。

コースに戻って、この日のメインテストのため、作業に取りかかります。
お昼になっても午後から走行するカーターは現れない中、
トンカンとシャフトを抜く音が響き渡ります。
難儀しながらも2時間近くかかって、なんとか作業終了。

ここで、ようやく地元カーター?登場!
だけど完全ホビーカーターのようで、全く参考になりません。
というわけで、黙々とテスト。
すると、最終テクニカルセクションの動きが、さっきまでとはまるで違います。
明らかに軽やかになってます。
運転手に聞くと「すごく動きが良くなったし、アクセルワークの幅が広い」とのこと。
効果ありありです。
あまり路面が良くないこの状況でも、タイムは変わりませんでしたから、
これはヨサゲです。

そこで、レース落ちのホイールとタイヤに換えてみます。
グリップが増した分、さらに良くなりタイムもポンと上がりました。
それまで左側タイヤのイン側がかなり減ってましたが、それもなく綺麗に減ってます。

その後も黙々と練習してると、管理人がやってきて、
「16時までなんですけど」と宣います。(´ヘ`;)ハァ?

そこの看板には17時までって書いてあるし、受付で言ってよね。
17時までには出て欲しいというので、急いで片付けてサーキットを後にしました。
マジ、ここでレースがなきゃ行きません。

今日の疲れと汗を流すべく、温泉へ。
サーキットを出て左折してすぐのところにある、大中山温泉。
看板は立派ですが、、、
P1050520
P1050521

トラックコンテナがお風呂になってます。
パラダイス度満点です!
でも、お湯は最高のまろやかさ。
P1050525
シャワーのお湯も温泉だし、湯船はぬる湯と熱いお湯の2槽あり、交互に楽しめます。
先客は地元のおじいさん1人だけでしたので、この温泉の話を聞かせてもらいながら、ゆっくりと疲れを落としました。
ちなみに入湯料は500円。
なんと立派な券売機で買います。
固形石鹸はありますが、シャンプー類は必要。
鍵付きロッカーもあるので安心ですが、、、
500円はちょっと高いかな。

温泉を18時には出て、備前市方面へ南下。
備前焼の窯元がそこかしこにあります。
国道2号へと右折し西へ向かい、大阪屋到着。
P1050529
トラックドライバー御用達の、今や珍しくなったドライブインです。
ココの名物は、ホルモンうどんとのことですので、迷わず注文。
南斗はスペシャルジュニアセット。
元々おいらはあんまりホルモン好きじゃないので、ちょっとくどいかな。
P1050532 味付けも濃いし。
だけど、南斗の頼んだセットについてた
P1050533 ハラミの焼き肉がめちゃうまだったそうな。
ちょっとお値段高めだし、次は讃岐うどん・むらさきにしよう。

大阪屋を出てすぐのコスモ石油でフリーダに給油し、携行缶にもハイオク補給。
フルサービスのスタンド、久しぶりに入ったけど、軽油とハイオク一緒に入れられるのね。
窓も高速走行で虫だらけになってたの綺麗にしてくれたし、たまにはいいね。
ちなみに燃費は、そんなに飛ばさなかったのにリッター10kmに届かず。
エコタイヤになったのになぁ。

国道2号を引き返し、さっき右折した交差点を右折し、さらに南下。
瀬戸内海が見えてきました。
向かうは、今夜の寝床「道の駅 黒井山グリーンパーク」
瀬戸内の潮の香り漂う雰囲気の町を抜けて、
岡山ブルーラインなる、その昔有料道路であったであろう快適な道へと入ります。
瀬戸内海って、広島の宮島あたりと小豆島でしか見たことなかったんで、
今回初めて、瀬戸内らしい景色を拝めました。

ほどなく到着。
中山サーキットから15kmくらいです。
駐車場は広く、施設も立派っぽいけど、そこはかとなくここもパラダイス感が漂ってます。
トイレの古さから、その昔の有料道路時代からある施設を道の駅にしたんでしょう。
車中泊のクルマは5台くらいいたでしょうか、寝るにはちょっと傾斜が気になります。
なのでトイレ脇の平坦なところに駐車します。
P1050539
大型トラックが1台エンジンかけてますが、そのうち止まりましたのでとても静かな中ぐっすり眠れました。
温泉であったまったからだは、ポカポカでしたので網戸にして薄いシュラフだけで寝たら、夜中に寒くて目が覚めてしまいましたが。

つづく、、、よてい(^^ゞ

JAF ジュニアカート選手権 第3戦 瑞浪完結編

このお話は、2ヶ月近く前のお話しですσ(^◇^;)
いよいよ完結編!(苦笑)

【決勝ヒート:18周】
Ak6u7140

6列目アウト側
L1270096
L1270100 前にセナっち。
その前にハマダイと、奇しくもぶるーと勢が並びました。
L1270098
中段の危ない位置からなので、なんとか生き残ってほしいところ。
でも、その前に危険は潜んでおりました。
Ak6u7148

ローリング1周やり直しの2コーナー。
前のカート2台があろうことかスピン!
それを避けようとハーフスピン状態でなんとか接触は避けたものの、かぶってしまいのろのろ走行に。
なんとか追いすがりますが、隊列復帰出来ず最後尾につきます。
そして無情にもそのまま日章旗!
Ak6u7163
でも、スタートダッシュは良く、1コーナーアウト側に何台か飛んでいくのを尻目に、ポジションアップ!
18番手で5コーナーを折り返し、
Ak6u7170
バックストレートで前を追うぞとサインしてます。

オープニングラップは15番手まで戻して帰ってきました。
Ak6u7172
なんとかここからポジションアップしていきたいところ。

まずは、この集団から抜け出したいところ。
Ak6u7195
でも、そこにはチームメイトが立ちはだかります。
Ak6u7197_2
Ak6u7198
Ak6u7199
Ak6u7203
音速の貴公子は、インフィールドで抜いても、ホームストレートで抜き返され、
さらには、
Ak6u7204
5コーナーでも刺され、
Ak6u7206
電車でやられちゃいます。
そんなことやってるから、第2集団から抜け出せないままレースは進みます。
Ak6u7224
Ak6u7225
このとき、トップは既に最終コーナー!

なんとか抜け出したいこの集団。
Ak6u7226
Ak6u7229
そんな中、鈴鹿チャンプが失速!
Ak6u7231
なんとか前3台をかわしたい。
でも、3ワイドで立ちふさがる!
Ak6u7235
Ak6u7252
ん~、瑞浪難しいにゃ!
Ak6u7253
結局、ファイナルラップでもこんなカンジで抜かれ、
Ak6u7267
Ak6u7268
結局、抜け出せないどころか順位落として、
Ak6u7272
11位フィニッシュ

1台イエロー無視で繰り上がり、最終結果は10位でなんとかポイントゲット。
L1270106

ん~、タイム的には3番手タイムながらも、混戦を抜け出せないんだから、
まだまだだね。

というわけで、朝とは打って変わったお天気の中、
L1270108
ジュニア以外は大活躍のぶるーと軍団

次、がんばろ!、、、って、がんばったんだけどイマイチだったんだけどねσ(^◇^;)

より以前の記事一覧