2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

Fit整備

ウチのFitも3月23日で丸9年を迎えた。

先日の車検の際、バッテリーがよわよわとのこと。ε-(ーдー)ハァ
しかも「限界に近いです!すぐ交換してください!」って念押しされたらしい。

なんか、半年前の点検でも同じ事言われたような、、、σ(^◇^;)

たしかに、ブレーキ踏みながらだと エンジン始動しなかったりと、ヤばい状況が続いていたが、まだいいかな?と先送りにしていたものだし、わかっ ちゃいたんだけどね。
で、調べてみると、前回交換からちょうど5年なんで、交換しとくかな。

というわけで、前回と同じくパナのカオスをポチっとな。
P1040578 箱のイメーヂ変わったねぇ。
ありゃ?容量増えてるね。
46Bから55Bになってら。
そんでもってお値段は、6630円から5956円と値下がりしてますな。(^o^)

並べてみると、、、
P1040582 あんまりかわんない。
左旧型、右新品。

古い方の電圧は、
P1040579 だいぶ低いね~

新品は、
P1040584 やっぱあんまりかわんないね~
これは前回交換時も同じだったな。

バッテリーの状態点検窓をチェックすると、
P1040590 古い方も、問題ないんだよね~

まだ、交換するには早かったか?

P1040592 まあいいや、
ってことで、サクっと交換完了!
これで少なくとも5年は大丈夫でしょう。

ついでに、壊れちゃったデンソー製ETCを交換。

ベリベリって本体剥がして、初代プリウスにつけてた古野電気製をペタって貼り付け。
古い配線をたぐって、そこに接続、、、

あれ?これまでの配線は3本だけど、今度のは2本しかないから、ACCはどっちだ?
テスターで確認して、パチンと結線。

アンテナは、全然剥がれなかったんで、ペンチでバキバキって無理矢理破壊しながら剥がして、新しいのをペタ。
Aピラーの内装剥がして、中に配線して、接続。

動作確認~、、、ありゃ?動かんぞ?
どうやら割り込みカプラーがしっかり導通取れてないみたい。
ってことで、別の割り込みカプラー使ってやり直し。

今度はちゃんと動作しました。(^^)v

でも、再セットアップしなきゃな~。
めんどっちいなぁ~。
このままでも問題なくETC通れるらしいけど、いちおー決まりだしなぁ。
書類ちょちょいって書いて、カード差し込んで更新するだけで3000円前後ってのもなんだかなぁ。
そもそもそのうちの500円は、勝手にORSEが吸い上げてるってのも気に入らん。
この徴収システム考え出した役人はスゴイと思う。
ほとんどなぁ~んにもしなくても、間違いなく収入確保できるんだもんな。
と、愚痴っててもしゃあないので、高速乗る前にはセットアップしてきますかね。

タイヤ交換:フィット編

2009年5月1日(金)

フィットのタイヤも、ヤばくなっているのはわかっていたが、
なかなか交換に踏み切れずにいた。
でも、先日の12ヶ月点検でも指摘されたしなぁ、、、ってことで交換。

前輪はフリーダとは異なり、外側が偏摩耗。
L1120270

後輪がまだまだ使える状態なのは、フリーダと同様。
L1120271
もっとこまめにローテーションしてやれば、もっと長持ちしただろうな、、、
って、このタイヤにしてから、ローテってやったことあったっけ?(;^_^A アセアセ…

でも、走行距離は67970km、前回交換から35680km。
3年2ヶ月での交換なので、純正装着タイヤよりちょっと長持ちしたかな?

今回選んだタイヤは、↓コレ
L1120272 ヨコハマのEarth-1
これまで履いていたBSのPlayzは、フィットのサイズだとやコンパクトカーにお勧めとなってしまい、なんとなくグレードダウンのような気がしたし、今の時代やっぱエコタイヤでしょ!
ってことで、タイヤ屋さんの勧めもあって、純正装着のヨコハマタイヤに返り咲き。L1120275 ちなみにお値段は格段に値上がりし、前回は4万円切ってたのに、今回は44000円也。
タイヤの値段が値上がりしたまんまなのは、カート用とおんなじ。(-゛-メ)

交換しての感想は、なんとなくたわむカンジが強くて「ぐにゅ」って乗り心地が気になるものの、まあ気にしなければ問題ないレベル。
肝心の転がり感は、フィットはエンブレが結構効くのだけど、割とスーっと転がってくれ、減速感が減った気がする。
燃費計もぐんぐん数値が上がったが、直前までカミさんが運転していたので、ここのところはタイヤの恩恵かどうかは定かではない。
今後どの程度の燃費になるかが楽しみではある。

「ま、いっか」で終わらなかったもの(苦笑)

L1050166L1050167
        びみょ~にちがうのね。

これでFit2台体制 だ!

洗車ニュース(笑)

あまりにも汚かったので、コスモ石油で手洗い洗車してもらった。

006_4007_3
Tダさんがいつも洗ってもらってるのと同じ機材のようね。
みるみるうちに泡まるけになってく様が面白い。

この場所から移動した後もかなり丁寧に時間をかけて、中まで清掃してくれたみたい。
008_4ピッカピカ

これで1400円とは安いかも。
Tダさんがハマるのもわかる気がする。(笑)
009_2010_1
こんなんもくれました。

ちなみにタイトルはTダさんトコから無断でパクリました。
(-人-)ごめんよおぉ 

バッテリー交換

ウチのFitも3月23日で丸4年を迎えた。

その前日に12ヶ月点検を受けてきたのだが、バッテリーがよわよわとのこと。ε-(ーдー)ハァ
たしかに今年に入ってから、ブレーキ踏みながらだとエンジン始動しなかったりと、ヤばい状況が続いていたが、電圧測定してみると12V以上あったから、まだいいかな?と先送りにしていたものだし、わかっちゃいたんだけどね。
ま、ナビ付になると38Bで標準は34B17だなんていう、ギリギリの容量のヤツ搭載してやがるから、よくこれまでもったと言ったほうがいいかな。
Fit_001

ディーラーで交換すると5k円くらいというので、そんな値段で34Bだなんて純正バッテリーなんかにしたかなかったので、ネット通販で早速注文。
次の日には届きました。はやっ!(ノ゜⊿゜)ノ!!
Fit_003
どうせならと国産最強との話も聞かれるパナのカオスにしました。
送料込みで6630円也。

交換前に一応電圧を測定してみる。
Fit_002 正常ぢゃん。( ̄‥ ̄)=3
ま、だからこそ始動できる訳で、充電性能が落ちてるんだろうな。

Fit_004 今はなきYUASA製純正と比較してみる、
容量とは直接関係ないけど、やっぱ17より19のほうが頼りがいあるってカンジに見えるね。(^^ゞ

Fit_005 で、電圧測定してみれば、、、
変わらんぢゃん!Σ(*。*;ノ)ノ !

ま、そりゃそうか。(;^_^A アセアセ・・・

というわけで無事装着完了!
Fit_006 赤いボデーに青いバッテリー
似合いませんな。(苦笑)

#それにしてもトヨタF1の冠スポンサーなのに、ルノーカラーぢゃんか>いいのか?(笑)

交換時の走行距離「46360km」
Fit_007

やるなHONDA

カートの帰りにフィットのパワーウインドスイッチの交換に行ってきた。

待っている間、必ずお子様にはお菓子の詰め合わせをくれるのだが、
こんなものが入ってた→070120_028 専用かよっ!

ちなみに、運転席の窓が上がらないときがあるという不具合は、
スイッチASSYの無償交換であっというまに修理完了。
3年過ぎてても無償交換となったが、窓が閉まらないなんて致命的だもの、
当然だよな。

エアコンフィルタ交換

久しぶりにFitネタ。

先日いぢりうむプラグを頼まれた際に、定価4095円もするFitのエアコンフィルタがモデルチェンジ前の旧品ということで1000円だったのを見つけて購入。
_002_2

これまでエアコンフィルタがついてるクルマなんて乗ったことがなかったから、全然交換なんて意識してなかったのよね。σ(^◇^;)
最近お邪魔させていただいてる「FIT from Nagoya」で見て、あ、換えなきゃって思ったくらいだし。(;^_^A アセアセ…

というわけで、ラグーナ蒲郡に出発する前に交換しました。
_001_5 ところどころ真っ黒でございます。
綿毛やら小さな虫やらもいっぱい張り付いてます。
これ見ると、フィルタついてないフリーダって、、、って思っちゃいます。
グローブボックスの裏には2年または24000kmで交換推奨って書いてあるし、今回買ったフィルタの説明書には商魂たくましく1年で交換推奨してるというのに、3年と2ヶ月、36000kmと、ホンダ推奨より1年分交換時期を過ぎてたのだから、カミさんが最近エアコンかけると臭いと言うのもわかる気がする。

新品に交換したら当然ながら、異臭も全くせず、とっても快適になりました。
ちなみに、ケース(画像右にちょい写ってるヤツ)もところどころ真っ黒だったんで水洗いしてやりました。
ちなみに、ケースの樹脂色はFIT from Nagoyaで見る限りにおいては、1.5Lは黒色のようですが、我が家の1.3Lはナチュラルですね。